カテゴリー
ブログ

快適な夏を過ごそう

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

快適な夏を過ごそう

私たちのおすすめする“レンガ積みの家”。

 

レンガの家には、素晴らしい特性がいくつもありますが、今日はその中の一つを
ご紹介します。

レンガは断熱性や遮熱効果が高いため、外の熱を家の中に取り組みにくい特性を
持っています。

また、湿気を吸収しにくいため、湿度を一定に保つこともできます。

ですから、外が猛暑であっても、家の中では快適に過ごすことができるということなのです。

 

レンガには、頑丈なイメージがありますよね。

また、冬の寒さが厳しいヨーロッパで建てられていたことから
冬に暖かく過ごせるイメージはあるかと思います。

しかし、夏はレンガの家で果たして快適に過ごせるのでしょうか?
冬は暖かく過ごせたとしても、夏にも熱がこもるようでは快適には過ごせません。

実はレンガの家では夏も涼しく過ごせるのですが、それにはこんな理由があります。

 

レンガの家は湿気に強いことも、メリットとしてあげられます。

コンクリートの外壁では水分吸水率15%以上ですが、レンガは10%以下です。

夏に近づいていく5月あたりからは、気温が高いことに加え、湿度の高さも不快に感じる要因ですよね。

レンガの家では外の湿気を家の中に取り込まないため、断熱性と湿気を吸収しにくい性質が合わさることで快適に過ごすことができるのです。

 

また、断熱性が高くない家と断熱性が高い家では、エアコンの効率が変わってきます。

断熱性が高いと、涼しくした家の中の冷気を外に逃がしません。

エアコンの効率が良いと、設定温度を低くしすぎなくても家の中が涼しくなるので、冷房にかかる光熱費の削減にもつながります。

 

ですから、レンガ積みの家はレンガの持つ特性を生かした、身体に優しい住宅と言えるのです。

 

カテゴリー
ブログ

施工費用を抑えるには

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

施工費用を抑えるには

国土交通省の「建築着工統計調査」(2020年度)によれば、木造一戸建ての1m2当たり工事費予定額は17万円とされています。


この数字を坪単価に換算すると、「17万円×3.3m2=56.1万円」となります。

 

レンガの家の平均的な坪単価は70万円からとなっています。
ただし、次のような方法で、費用を抑えることができます。

●レンガの種類を選ぶ
  レンガには、色や形、素材やサイズなど色々な種類があります。
  大きく分けると、焼成レンガと日干しレンガがありますが、焼成レンガは
  高温で焼き固めたレンガのことをさします。
  色や質感が様々で、水に強いのが特徴です。
  日干しレンガはその名の通り、日に干して固めたレンガで、エコレンガや
  スクラッチレンガなどがあります。環境に優しく、軽量で安価なのが特徴です。
  レンガの中でも、国産のレンガや小さめのレンガ、薄いレンガなどは
  比較的安価で手に入ります。
  

●レンガの量を減らす
  レンガを前面に使うと費用が高くなりますが、一部に使うだけでも
  レンガの雰囲気を出すことができます。
  例えば、玄関やポーチ、窓枠やアクセントウォールなどにレンガを使うという方法です。

 

●工法を選ぶ
  レンガ積みの工法には、積み上げ式と外壁に張り付ける湿式工法と乾式工法があります。
  その中でも、湿式工法は接着剤を使ってレールに沿ってレンガを張り付けるため、
  施工時間や人件費を抑えることができます。
  最近のレンガ施工方法は、ほとんどが湿式工法に変わってきています。
  乾式工法は、天候に左右されないため、湿式工法に比べて工期が短くてすむのも
  大きなメリットです。

 

安さだけで選んでしまうと、品質や耐久性に問題が生じる可能性もあるため、
信頼できる施工会社や建築家とも相談しながら、自分の予算や希望にあった
レンガの家をつくっていきましょう。

 

カテゴリー
ブログ

レンガに合う内装で家づくりを

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガに合う内装で家づくりを

レンガの家に住むのならば、内装にもこだわりたいですよね。

 

それにはどういった点に注意して内装を選べばよいのでしょうか。
今日はレンガの家に合う、様々な内装素材をご紹介します。

 

室内には、レンガの柄のクロスではなく、本物のレンガを使うことにより、
呼吸する自然素材が部屋にある感覚を味わうことができます。
また、キッチンカウンターや洗面所にレンガを使うと、カフェ風や隠れ家風に
みせることができます。

白のクロスだと明るく清潔感のある雰囲気をつくってくれます。
他の色とも相性がよく、ナチュラルやミッドセンチュリー、シャビーシックなどのスタイルに
よくあいます。

グレーの壁紙を選ぶと、モダンな雰囲気に。
茶色だと、温かみや重圧感のある雰囲気にできます。
これは、アメリカンやカントリーなどのスタイルによく合います。

 

では、レンガはどんな床材と相性が良いのでしょう?
木材だと、ナチュラルで温かみのある素材がレンガとも相性が良いです。
色や質感により、雰囲気が変わりますので、色々な木材を見てみることがお勧めです。
白やベージュなどの淡い色あいだと、明るく爽やかに、茶色や黒などの濃い色だと、
重厚で落ち着いた雰囲気を作ってくれます。

タイルは、耐久性や耐水性に優れた素材なので、キッチンや玄関などの水回りに
適しています。
レンガと同じく土の質感がありますが、光沢感や色彩のパリエーションが豊富です。
白やグレーなどの無彩色はスタイリッシュな印象をつくってくれます。

 

また、コンクリートは、無機質でクールな素材であるので、レンガとの対比が面白いのでは
ないでしょうか。
色はグレーが一般的ではありますが、塗装や染色で変えることもできます。

 

レンガの家に合う照明もいくつかあります。
まず、スポットライトは、レンガの凹凸が光に当たると、照明の反射が多方向に
向かうので、柔らかな印象になります。
スタンドライトだと、リビングや寝室に置くことがお勧めです。
屋外だと、アンティークな照明がよく似合うので、玄関や床に設置すると、レンガの質感を引き出してくれます。

 

レンガの家にあう素材はいくつもあるので、素材を確かめたうえで
色などの組み合わせによるシュミレーションを重ねて、自分たちの家づくりに
活かしていきましょう。

 

 

 



カテゴリー
ブログ

レンガの家にまつわること

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家にまつわること

レンガの家を建築したい、と思ったときにみなさんはどんな方法をとるでしょうか。


自分に合った工法や業者を探す方法というと、一般的には、以下のような方法があります。

 

●インターネットで検索する
●レンガの家の展示場や見学会に参加する
●レンガの家を建てた人に口コミを聞く
●レンガの家の専門雑誌やカタログを見る

 

これらの方法で、レンガの家の特徴や施工事例、価格相場などを調べてみると良いでしょう。

また、自分に合った工法や業者を選ぶ際には、以下のようなポイントにも注意して、確認することをお薦めします。

①レンガの種類や品質、仕入れ先などを確認する
②施工実績や技術力、アフターサービスなどを確認する
③耐震性や耐火性などの性能試験や保証などを確認する
④自分の予算や希望に応えられるかどうかを確認する

これらのポイントを踏まえて、複数の工法や業者を比較検討することが大切です。

 

また、レンガの家の住み心地についていえば、実際に住む人から高い評価を得ています。

レンガの家に住む人たちの口コミでは、以下のような感想があります。

●冬でも暖房をほとんど使わなくても、快適に過ごせる

●夏でもクーラーをかけると涼しい空気が長持ちする

●光熱費が以前の家よりかなり削減できた

●外にでた瞬間に暑さや寒さを感じるほど室内温度が一定

●外観が美しく、個性的な雰囲気を楽しめる。レンガの色や形、デザインにこだわって
自分好みの家を建てられる

●レンガ専門の工務店や設計士に依頼すると、自由設計ができる。
希望や要望に応えてくれるし、アドバイスも的確で信頼できる

 

レンガの家は、断熱性能だけではなく、耐火性や耐久性も優れています。

 

レンガの家は、見た目も美しく、機能的にも優れた素晴らしい家です。
以上のことをふまえながら、レンガの家に住むことを検討してみては
いかがでしょうか?

 

カテゴリー
ブログ

ZEH住宅とレンガの家

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

ZEH住宅とレンガの家

レンガの家は、レンガの断熱性や蓄熱性によって
夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を保つことができます。

 

そのため、空調設備の使用を減らすことができ、省エネにも貢献できます。

レンガの家は、省エネ住宅の一種であるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と比較すると、
どちらか省エネというと、一概には言えません。

 

ZEHは、太陽光発電などの創エネ設備と高断熱、高気密の住宅性能によって、
消費エネルギーと創エネルギーのバランスをプラスマイナスゼロにすることを
目指した住宅です。

 

ZEHは太陽光発電システムや蓄電池などの設備のメンテナンスが必要です。
一方、レンガの家は、外壁のメンテナンスが不要で、
ランニングコストを抑えることができます。

 

ZEHは、太陽光発電システムによって、自家発電を行い、
余剰電力を売電することで収入を得ることができます。

レンガの家は創エネ設備を持ちませんが、空調設備の使用を減らすことで電力消費を抑えることができます。

 

ZEHは太陽光発電システムの効率に影響する日照時間や方位などの
立地条件によって省エネ性能が変化します。
ですが、レンガの家は立地条件に関係なく快適な室内環境を保つことができます。

どちらが省エネか調べるためには、一定の基準や計算方法が必要です。

 

省エネの家を建てるなら、ZEHとの比較から言っても、レンガの家がお薦めです。
レンガの家は、自然素材でありながら、耐熱性、断熱性、保温性、耐久性などの特性があります。
夏は涼しく冬は暖かく、地震や火災にも強い家づくりができます。

以上のことを考慮して、レンガの家を建てるかどうかを決める必要がありますね。

 

 

 

カテゴリー
ブログ

注目される健康住宅

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

注目される健康住宅

今、健康住宅が注目されていますね。

 

健康意識の高まりにより、食事や運動、睡眠などに加え、住環境にも関心が寄せられるようになっていますね。
住環境によっては、室内空気の質が悪化することや、カビやダニなどの発生によるアレルギーなどの問題が生じることがあります。
そのため、健康に配慮した住環境が求められるようになっています。

 

では、レンガの家は、健康住宅といえるのでしょうか?

まず、レンガは自然素材であり、VOC(揮発性有機化合物)を放出することがないため、
室内空気の質を保つことができます。
ちなみに、VOCは、例えば塗料や接着剤などから排出されるもので、大気汚染物質の原因の一つとなり、また
人体への悪影響も指摘されている物質です。

 

また、レンガは防湿性に優れており、壁面が湿気を吸収することで、室内の湿度を調整することができます。

そのため、カビやダニの発生を防止し、健康的な住環境を提供します。

さらに、レンガは高い断熱性があり、外部からの熱の侵入を防ぎ、室温を一定に保ちます。

これにより、冬は暖かく、夏は涼しく快適な生活環境を提供してくれるのです。
快適な住環境というものは、ひとの心身の健康にも大きな影響を与えます。

 

そして、レンガは火災に対して強く、防火性に優れています。
万が一の火災が起こっても、住宅内に火の手が広がりにくいため、
住んでいる人たちにとっては安全性が高い住宅と言えます。

以上のように、レンガの家は自然素材であり、快適で安全な住環境を提供してくれるため、健康住宅といえるでしょう。

 

 

カテゴリー
ブログ

レンガの家で快適に暮らそう

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家で快適に暮らそう

レンガの家の大きなメリットとして挙げられること。

それはいくつかありますが、その一つが耐久性に優れている点です。

他の外壁材が10~15年で塗装メンテナンスが必要となるのに対し、レンガの家は基本的にメンテナンスを必要としません。

そのため、施工費用は高くつきますが、長い目で見るとコストを抑えられるメリットがあります。

また、これまでのレンガの家は耐震性に不安がありましたが、建築方法が見直されたことで地震に強くなりました。

耐火性にも優れており、火事の被害を受けにくいメリットもあります。

地震や火事に強いということは、家族が安心して暮らせる家ということでもありますよね。

そして、レンガは耐熱性と蓄熱性のどちらも兼ね備えた素材で、家の中の温度を一定に保ちやすい性質を持っています。

そのため、夏は外からの熱気をシャットアウトして涼しく、冬は暖房の熱を逃がさず暖かい室内を保つことができ、
季節を問わずに快適な空間を実現できるということが大きな利点です。

レンガが耐熱性と蓄熱性を兼ね備えている理由は、レンガの内部に空気の層をつくる細かな気泡があるため。

空気の層が屋内と屋外からの気温をシャットアウトするので、暑さや寒さの影響を受けにくい空間をつくりだしています。

こんな魅力的な特徴をもつレンガ。そんなレンガには、いくつか種類があります。

一つ目はアンティークレンガです。

一般的に住宅に使われる建材は新品ですが、アンティークレンガは古い建物を解体したときに出た、いわゆる中古の建材です。
新品のレンガのような鮮やかな色合いや真新しさはなくても、経年による傷や色落ちといった使用感に味わい深い魅力があるレンガです。

逆に言うと、新品のレンガでは出せない独特な魅力があり、個性ある高級注文住宅を建てたいこだわりを持つ方にお薦めです。

二つ目はベルギーレンガです。
昔から家づくりにレンガを取り入れているベルギーでつくられたレンガで、
ベルギーの寒い冬を乗り越えるために断熱性に優れているのが特徴となっています。

柔らかな質感で、角の丸みや凸凹した表面をもち、それらが穏やかな優しい雰囲気を演出してくれます。

また、ベルギーレンガは色彩のバリエーションも豊富で、レンガとして主流な赤系はもちろん、黒やベージュ、ブラウン、ホワイト、黄色などさまざまな色合いがおり交ざったレンガから選ぶことが可能です。

選択肢が多いため、理想とするレンガの家を実現しやすいのが特徴です。

三つ目は、オーストラリアレンガです。
日本で流通量の多いのが、このレンガです。
オーストラリアの広大な土地から採取した赤土を原料につくられ、1200℃におよぶ高温で十分に焼きこむため、耐久性に優れています。
また、吸水性も低く、湿気の多い日本に適したレンガと言えます。

採取した地域によって色合いが微妙に異なり、さらに焼かれる過程で独特な色むらができるのもこのレンガならではの魅力。
ひとつとして同じものがないものを使うことで、既存住宅にはない味わいがある外観へと仕上げることができます。

レンガと一口にいっても、色々な表情があることがわかりますね。

世界に一つだけの、オリジナルな住宅づくりを楽しんでいただければと思います。

 

カテゴリー
ブログ

レンガ造り、生かすも殺すも エクステリア次第

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガ造り、生かすも殺すも エクステリア次第

 

お家の周りに素敵な庭や、キレイに手入れされた木々のある風景は誰しも憧れますよね。


おしゃれなマイホーム作りをするためにも、空間を上手く使ってデザインしたいものです。

レンガの持つ、独特の重厚な雰囲気。
そんなレンガの持つ雰囲気に合う庭はどのようにつくっていけばいいのでしょう。

 

今は、ホームセンターへ足を運んでも目隠しフェンスなど、様々なエクステリアに使えるものが売られているので、
どれを選んで良いか迷いますね。

今日は、アイテムを選ぶときの注意するべきところや、実際の施工例で
参考になるところをお伝えしたいと思います。

 

先ほどの目隠しフェンスで言うと、設置するときに気を付けたいのは、
圧迫感や閉塞感がでてしまわないようにすること。

光や風が入らなくなり、暗いイメージにならないようにしなければなりません。

そこでおすすめの目隠しフェンスは、板幅の間隔が空いているもの。
ウッドフェンスやメッシュフェンス、半透明で光を通すポリカーボネートのフェンスもおすすめです。
メッシュフェンスには植物を這わせると、グリーンのさわやかな印象になります。

 

また、小さいお庭だからと、庭造りをあきらめないでください。
小さい庭だからこそ、植物を植えるとぐっとおしゃれな空間になります。
まずはイングリッシュガーデン風やハワイ風、ロックガーデンなど、自分が好きなテーマは何かを探してみましょう。
そしてプランターに寄せ植えをする感覚で植栽をすると、まとまりがありおしゃれな印象のお庭となります。

一カ所に植える場合ですが、高・中・低と植物の高さに変化を付け、上下に目線が行くようにします。

 

住まいの周りの狭い敷地を石敷きやタイル敷きにすると、雑草対策にもなりデザイン性の高い空間を作ることができます。

外観のイメージに合った色合いの石やタイルを使うことで、統一感のあるすっきりとした印象のお庭に。
石の間はちょっとした植栽エリアにし、好きな植物やグランドカバーなどのを植えると、華やかな空間になります。

 

物が置けないくらいの小さな庭であるなら、フォーカルポイント(注目点)となるガーデンファニチャーを

1つでも設置すると空間に彩りが与えられ、おしゃれなお庭にすることができます。

たとえば、ベンチやアーチ、トレリスなどお庭のイメージのメインとなるアイテムを選び、
そこからイメージする植物や小物でお庭をデザイン。
こうすることで、まとまりのあるエクステリアができあがります。

 

このように、様々な素材を使うとメリハリがうまれ空間を広く感じさせることができます。

アプローチもレンガ、石、タイル、砂利、コンクリートといったものの色や材質を交互に使うなど
うまく組み合わせることで、デザイン性の高いおしゃれな外構エクステリアを演出することができます。

 

また、お庭には家の壁の色に調和する、少しハードな形のレンガを使用してみても。

圧迫感のない雰囲気づくりとしては、玄関までの距離をアプローチにして、少し蛇行させることで、

ストレートなアプローチよりゆっくりと進めるようにすることで、来客の緊張感を和らげる効果もあるでしょう。

 

家の大きさにもよりますが、あるお宅は庭にある樹木を、6m・7m級をメインにして全体的なボリュームを出しています。

床面はただただフラットに仕上げるのではなく、土を盛ったり、景石を据えることで変化をつけたりしています。

お庭は作って終わりではなく、月日が経つにつれ味わいが増すようなものを考えていくのも楽しいですよね。

また、お庭造りにおいては、全体のバランスと使い勝手など動線の確認がとても大事です。
デザインの美しさだけでは結果的に利用価値が半減してしまいます。


土質、日当たり、隣地にも気を配りながら、お庭造りを行っていけることが理想ですね。




カテゴリー
ブログ

レンガの家に住む人たちの声の実際の声

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家に住む人たちの声の実際の声

レンガの家に実際に住んでいる人たちの声を
何組かインタビューして、感想を聞いてみました。

 

 

●以前の住宅の場合は、湿気でクロスにカビなどがあったが、
レンガの家では結露が一回もありません。

 

●夏場も暑さがなく、帰宅しても涼しく、空気がからっとした状態です。
二階のほうのエアコンをつけるだけで、一階も涼しくなります。

 

●以前は、家の外の周りのクルマの音が家に居ても聞こえてきてうるさかったが、
レンガの家に暮らすようになって、そんなうるさくなく感じている。

 

●小さい子供たちがいても、周りを気にせず遊べる。

 

●以前の家は、エアコンを切ると、暑さがもどってきたり、冬も急に寒くなるなど
温度が持続しない感じがするし、寒すぎるとしんどくなり、快適さがない家だった。

 

●空気がきれいで気持ちが良く、快適に過ごせている。

 

●温度差がないとストレスがなく、冬が寒くない。
身体が芯からあたたまって、多少薄着で外にでてもまったく冷えない身体になっている。
以前の家では、ガスストーブの取り合いになっていて、本当に寒かった。
それでストーブをずっとたいてるので、結露がひどかったが、今はまったくそんな事は感じない。
魔法瓶の家聞いていたが、住んでみて良くわかった。
基本的に冬は床暖房だけで全く寒く無い。
夜寝る時には床暖房を切って、朝はタイマーでつけるが、暖かい。
夏も外から帰ってくると家の中が少しひんやりした感じがするので、
やっぱり断熱がすごく効いているという実感がある。

 

●以前の家との違いは、光熱費が雲泥の差でかなり下がった事。
冬はエアコンをつけていなくても18度から下がらない。昼間は20度を超えて暖かい。

 

●レンガの家はホテルみたいに快適。


●レンガの家は空気の感じが自然で、夏は高原のような感じ。
温度調節がうまく人のからだにあっているという感じがする。


●快適すぎて殆ど家からでなくなった。
空気感が安定していて暑い夏なのにまったりと過ごせる。
暑い夏であっても、熱帯夜もなく普通に起きられるし、
赤ちゃんを何時間抱っこしていても大丈夫。
暑くて泣くという事はない。
お風呂あがりでも普通に赤ちゃんをそのあたりにおいていても大丈夫で、
本当に子育てしやすい家だと実感している。

 

こんな声が寄せられています。
やはり、レンガの家に住むことで、気温差を感じることが少なく、身体への負担も少ない様子がうかがえます。
レンガの家に住んでみての実感、ぜひ皆さんの家づくりに生かしてみてはいかがでしょうか。

 

 

カテゴリー
ブログ

レンガの家にマッチする内装は?

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家と聞くと、ヨーロッパを思い起こさせるような外観の家を想像しますよね。

そんな魅力的なレンガの家。レンガの家には、どのような内装が合うのでしょうか?

今回は、いくつかの事例を紹介したいと思います。

 

レンガの持つ重厚感や高級感、落ち着いた雰囲気を内装に取り入れて、
ご自分のお好みのデザインの内装に仕上げてみましょう。

レンガの持つ、機能性や性能の高さも魅力の一つです。

耐久性の高さは、家を物理的に守ってくれる外壁としての大きな強みになります。

レンガを内装に使用する場合だと、耐火性や耐水性の高さがポイントになります。

火と水どちらも使うキッチン、水周りだとお風呂や洗面所などで取り入れることができます。

 

また、間仕切りなどに使用するだけではなく、水回りのアクセントとしてレンガを用いることにも向いています。

リビングは家の中でも最も長い時間を過ごす場所であり、おしゃれさはもちろん居心地の良さも欠かせません。

空間を広々と感じさせるために、天井の高さや壁・床の素材、間取りや窓の位置・大きさなどを考えていきます。

 

例えば、無垢のフローリングを取り入れると、海外の住宅らしい雰囲気になるためおすすめです。

キッチンは、使用頻度が高い人の意見をぜひ多く取り入れましょう。

そうすると、キッチンに立つ人の便利さや好みを反映できますよね。

おしゃれさももちろん大切ですが、キッチンは機能性がとても大切になってくる場所です。

デザインだけではなく、動線も意識しましょう。

 

また、おしゃれなキッチンにするには、タイルの有効活用がおすすめです。

例えばキッチンのワークトップに大きめのホワイトタイルを取り入れることで、
清潔感もプラスして演出することができます。

 

そして、おしゃれな部屋づくりには、塗り壁を取り入れるのもおすすめです。
リビングやキッチンだけの一部分を塗り壁にしてみると、個性的でおしゃれな住宅になりますよ。
ホワイトの塗り壁は明るく清潔感を感じさせるため、北欧風の住宅にもピッタリです。

壁紙やドア、フローリングなどは、それぞれ別々に考えるのではなく、
トータルバランスを考慮しながら決めていくと良いでしょう。


特に大事になってくるのは、色の選び方や比率ですが、これは全体のまとまりを決める上での大切なポイントです。

色の配色には黄金比率があります。
基本的には、次の比率で、ひとつの部屋を3色以内でまとめるとバランスがよくなります。

インテリアにおける配色の黄金比率=70:25:5

となっています。

 

壁材は、ドアや床、家具の色味を考えて色調を合わせると、バランスがよくなります。
色調は、床よりも明るく、天井よりもやや落ち着いたものにすると、
天井を高く見せられると言われています。

 

アクセントクロス(壁の一面または一部に、他と異なる色や柄の壁紙を取り入れること)を使って、
空間にメリハリをつけると個性的なお部屋になります。

 

また、内装の雰囲気を決めるインテリアテイストの種類も、様々なものがあります。
モダン、和モダン、ナチュラルモダンの他、ナチュラルテイスト、北欧、カフェ風のものや
ブルックリンスタイルなどがあります。

 

自分たちの理想とするテイストはどのようなものが良いのか、
自分たちのイメージと照らし合わせて考えていきましょう。