福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

結露はこんなに影響がある

家の中での結露、気になりますよね。

 

結露が発生するポイントは、空気の温度差です。

暖かな空気と、冷たい空気の境目となる場所に発生します。

家の中で結露が発生しやすい場所として真っ先に思いつくのは、窓です。

ガラス部分に加えて、サッシにも結露は発生します。意外かもしれませんが、窓以外にも結露は発生します。

例えば、お風呂や玄関ドア、壁、部屋の隅などです。実は家具の裏側、クローゼット、床下などにも発生するのです。

 

結露が発生するところは湿気もたっぷりあるため、カビが発生しやすくなります。そしてそのカビを食べるダニが発生し、カビとダニによるアレルギー疾患が発症してしまいます。

 

こうして、住んでいる家が原因で、シックハウス症候群やアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などが起こってしまうのです。

それから、カビができてしまうことで壁紙や家具にシミができたり、傷めたりすることもあります。

結露は天井や壁、床などの建材のカビや腐食、サビなどにつながるため、
恐ろしいことに家の耐久性や性能を低下させる可能性があるのです。

結露ができる環境をできるだけ作りたくないですよね。

 

レンガは、高い断熱性と遮熱性を持っています。
優れた断熱性で室内から家の外への熱を遮断するため、住まいの温度を快適に保つことができます。

 

そして断熱性が高い家は、床下や壁の中で結露が発生しにくい特徴があります。

レンガは陶磁器のように高温で焼き上げられているため、水分吸収率が低く外の湿気を遮断します。

今の梅雨の時期においても、外の湿気が室内に入り込むことはなく、カビやダニの発生を抑えられアレルギーの原因となるアレルゲンを減らしてくれるでしょう。

 

湿気に強いという特徴は、湿気の多い日本にピッタリですよね。

レンガの家は、環境に優しく、意外にも日本の風土に合う住まいなのです。