カテゴリー
ブログ

快適な夏を過ごそう

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

快適な夏を過ごそう

私たちのおすすめする“レンガ積みの家”。

 

レンガの家には、素晴らしい特性がいくつもありますが、今日はその中の一つを
ご紹介します。

レンガは断熱性や遮熱効果が高いため、外の熱を家の中に取り組みにくい特性を
持っています。

また、湿気を吸収しにくいため、湿度を一定に保つこともできます。

ですから、外が猛暑であっても、家の中では快適に過ごすことができるということなのです。

 

レンガには、頑丈なイメージがありますよね。

また、冬の寒さが厳しいヨーロッパで建てられていたことから
冬に暖かく過ごせるイメージはあるかと思います。

しかし、夏はレンガの家で果たして快適に過ごせるのでしょうか?
冬は暖かく過ごせたとしても、夏にも熱がこもるようでは快適には過ごせません。

実はレンガの家では夏も涼しく過ごせるのですが、それにはこんな理由があります。

 

レンガの家は湿気に強いことも、メリットとしてあげられます。

コンクリートの外壁では水分吸水率15%以上ですが、レンガは10%以下です。

夏に近づいていく5月あたりからは、気温が高いことに加え、湿度の高さも不快に感じる要因ですよね。

レンガの家では外の湿気を家の中に取り込まないため、断熱性と湿気を吸収しにくい性質が合わさることで快適に過ごすことができるのです。

 

また、断熱性が高くない家と断熱性が高い家では、エアコンの効率が変わってきます。

断熱性が高いと、涼しくした家の中の冷気を外に逃がしません。

エアコンの効率が良いと、設定温度を低くしすぎなくても家の中が涼しくなるので、冷房にかかる光熱費の削減にもつながります。

 

ですから、レンガ積みの家はレンガの持つ特性を生かした、身体に優しい住宅と言えるのです。

 

カテゴリー
ブログ

施工費用を抑えるには

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

施工費用を抑えるには

国土交通省の「建築着工統計調査」(2020年度)によれば、木造一戸建ての1m2当たり工事費予定額は17万円とされています。


この数字を坪単価に換算すると、「17万円×3.3m2=56.1万円」となります。

 

レンガの家の平均的な坪単価は70万円からとなっています。
ただし、次のような方法で、費用を抑えることができます。

●レンガの種類を選ぶ
  レンガには、色や形、素材やサイズなど色々な種類があります。
  大きく分けると、焼成レンガと日干しレンガがありますが、焼成レンガは
  高温で焼き固めたレンガのことをさします。
  色や質感が様々で、水に強いのが特徴です。
  日干しレンガはその名の通り、日に干して固めたレンガで、エコレンガや
  スクラッチレンガなどがあります。環境に優しく、軽量で安価なのが特徴です。
  レンガの中でも、国産のレンガや小さめのレンガ、薄いレンガなどは
  比較的安価で手に入ります。
  

●レンガの量を減らす
  レンガを前面に使うと費用が高くなりますが、一部に使うだけでも
  レンガの雰囲気を出すことができます。
  例えば、玄関やポーチ、窓枠やアクセントウォールなどにレンガを使うという方法です。

 

●工法を選ぶ
  レンガ積みの工法には、積み上げ式と外壁に張り付ける湿式工法と乾式工法があります。
  その中でも、湿式工法は接着剤を使ってレールに沿ってレンガを張り付けるため、
  施工時間や人件費を抑えることができます。
  最近のレンガ施工方法は、ほとんどが湿式工法に変わってきています。
  乾式工法は、天候に左右されないため、湿式工法に比べて工期が短くてすむのも
  大きなメリットです。

 

安さだけで選んでしまうと、品質や耐久性に問題が生じる可能性もあるため、
信頼できる施工会社や建築家とも相談しながら、自分の予算や希望にあった
レンガの家をつくっていきましょう。

 

カテゴリー
ブログ

レンガに合う内装で家づくりを

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガに合う内装で家づくりを

レンガの家に住むのならば、内装にもこだわりたいですよね。

 

それにはどういった点に注意して内装を選べばよいのでしょうか。
今日はレンガの家に合う、様々な内装素材をご紹介します。

 

室内には、レンガの柄のクロスではなく、本物のレンガを使うことにより、
呼吸する自然素材が部屋にある感覚を味わうことができます。
また、キッチンカウンターや洗面所にレンガを使うと、カフェ風や隠れ家風に
みせることができます。

白のクロスだと明るく清潔感のある雰囲気をつくってくれます。
他の色とも相性がよく、ナチュラルやミッドセンチュリー、シャビーシックなどのスタイルに
よくあいます。

グレーの壁紙を選ぶと、モダンな雰囲気に。
茶色だと、温かみや重圧感のある雰囲気にできます。
これは、アメリカンやカントリーなどのスタイルによく合います。

 

では、レンガはどんな床材と相性が良いのでしょう?
木材だと、ナチュラルで温かみのある素材がレンガとも相性が良いです。
色や質感により、雰囲気が変わりますので、色々な木材を見てみることがお勧めです。
白やベージュなどの淡い色あいだと、明るく爽やかに、茶色や黒などの濃い色だと、
重厚で落ち着いた雰囲気を作ってくれます。

タイルは、耐久性や耐水性に優れた素材なので、キッチンや玄関などの水回りに
適しています。
レンガと同じく土の質感がありますが、光沢感や色彩のパリエーションが豊富です。
白やグレーなどの無彩色はスタイリッシュな印象をつくってくれます。

 

また、コンクリートは、無機質でクールな素材であるので、レンガとの対比が面白いのでは
ないでしょうか。
色はグレーが一般的ではありますが、塗装や染色で変えることもできます。

 

レンガの家に合う照明もいくつかあります。
まず、スポットライトは、レンガの凹凸が光に当たると、照明の反射が多方向に
向かうので、柔らかな印象になります。
スタンドライトだと、リビングや寝室に置くことがお勧めです。
屋外だと、アンティークな照明がよく似合うので、玄関や床に設置すると、レンガの質感を引き出してくれます。

 

レンガの家にあう素材はいくつもあるので、素材を確かめたうえで
色などの組み合わせによるシュミレーションを重ねて、自分たちの家づくりに
活かしていきましょう。

 

 

 



カテゴリー
ブログ

レンガの家にまつわること

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家にまつわること

レンガの家を建築したい、と思ったときにみなさんはどんな方法をとるでしょうか。


自分に合った工法や業者を探す方法というと、一般的には、以下のような方法があります。

 

●インターネットで検索する
●レンガの家の展示場や見学会に参加する
●レンガの家を建てた人に口コミを聞く
●レンガの家の専門雑誌やカタログを見る

 

これらの方法で、レンガの家の特徴や施工事例、価格相場などを調べてみると良いでしょう。

また、自分に合った工法や業者を選ぶ際には、以下のようなポイントにも注意して、確認することをお薦めします。

①レンガの種類や品質、仕入れ先などを確認する
②施工実績や技術力、アフターサービスなどを確認する
③耐震性や耐火性などの性能試験や保証などを確認する
④自分の予算や希望に応えられるかどうかを確認する

これらのポイントを踏まえて、複数の工法や業者を比較検討することが大切です。

 

また、レンガの家の住み心地についていえば、実際に住む人から高い評価を得ています。

レンガの家に住む人たちの口コミでは、以下のような感想があります。

●冬でも暖房をほとんど使わなくても、快適に過ごせる

●夏でもクーラーをかけると涼しい空気が長持ちする

●光熱費が以前の家よりかなり削減できた

●外にでた瞬間に暑さや寒さを感じるほど室内温度が一定

●外観が美しく、個性的な雰囲気を楽しめる。レンガの色や形、デザインにこだわって
自分好みの家を建てられる

●レンガ専門の工務店や設計士に依頼すると、自由設計ができる。
希望や要望に応えてくれるし、アドバイスも的確で信頼できる

 

レンガの家は、断熱性能だけではなく、耐火性や耐久性も優れています。

 

レンガの家は、見た目も美しく、機能的にも優れた素晴らしい家です。
以上のことをふまえながら、レンガの家に住むことを検討してみては
いかがでしょうか?

 

カテゴリー
ブログ

ZEH住宅とレンガの家

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

ZEH住宅とレンガの家

レンガの家は、レンガの断熱性や蓄熱性によって
夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を保つことができます。

 

そのため、空調設備の使用を減らすことができ、省エネにも貢献できます。

レンガの家は、省エネ住宅の一種であるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と比較すると、
どちらか省エネというと、一概には言えません。

 

ZEHは、太陽光発電などの創エネ設備と高断熱、高気密の住宅性能によって、
消費エネルギーと創エネルギーのバランスをプラスマイナスゼロにすることを
目指した住宅です。

 

ZEHは太陽光発電システムや蓄電池などの設備のメンテナンスが必要です。
一方、レンガの家は、外壁のメンテナンスが不要で、
ランニングコストを抑えることができます。

 

ZEHは、太陽光発電システムによって、自家発電を行い、
余剰電力を売電することで収入を得ることができます。

レンガの家は創エネ設備を持ちませんが、空調設備の使用を減らすことで電力消費を抑えることができます。

 

ZEHは太陽光発電システムの効率に影響する日照時間や方位などの
立地条件によって省エネ性能が変化します。
ですが、レンガの家は立地条件に関係なく快適な室内環境を保つことができます。

どちらが省エネか調べるためには、一定の基準や計算方法が必要です。

 

省エネの家を建てるなら、ZEHとの比較から言っても、レンガの家がお薦めです。
レンガの家は、自然素材でありながら、耐熱性、断熱性、保温性、耐久性などの特性があります。
夏は涼しく冬は暖かく、地震や火災にも強い家づくりができます。

以上のことを考慮して、レンガの家を建てるかどうかを決める必要がありますね。

 

 

 

カテゴリー
ブログ

注目される健康住宅

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

注目される健康住宅

今、健康住宅が注目されていますね。

 

健康意識の高まりにより、食事や運動、睡眠などに加え、住環境にも関心が寄せられるようになっていますね。
住環境によっては、室内空気の質が悪化することや、カビやダニなどの発生によるアレルギーなどの問題が生じることがあります。
そのため、健康に配慮した住環境が求められるようになっています。

 

では、レンガの家は、健康住宅といえるのでしょうか?

まず、レンガは自然素材であり、VOC(揮発性有機化合物)を放出することがないため、
室内空気の質を保つことができます。
ちなみに、VOCは、例えば塗料や接着剤などから排出されるもので、大気汚染物質の原因の一つとなり、また
人体への悪影響も指摘されている物質です。

 

また、レンガは防湿性に優れており、壁面が湿気を吸収することで、室内の湿度を調整することができます。

そのため、カビやダニの発生を防止し、健康的な住環境を提供します。

さらに、レンガは高い断熱性があり、外部からの熱の侵入を防ぎ、室温を一定に保ちます。

これにより、冬は暖かく、夏は涼しく快適な生活環境を提供してくれるのです。
快適な住環境というものは、ひとの心身の健康にも大きな影響を与えます。

 

そして、レンガは火災に対して強く、防火性に優れています。
万が一の火災が起こっても、住宅内に火の手が広がりにくいため、
住んでいる人たちにとっては安全性が高い住宅と言えます。

以上のように、レンガの家は自然素材であり、快適で安全な住環境を提供してくれるため、健康住宅といえるでしょう。