福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家で快適に暮らそう

レンガの家の大きなメリットとして挙げられること。

それはいくつかありますが、その一つが耐久性に優れている点です。

他の外壁材が10~15年で塗装メンテナンスが必要となるのに対し、レンガの家は基本的にメンテナンスを必要としません。

そのため、施工費用は高くつきますが、長い目で見るとコストを抑えられるメリットがあります。

また、これまでのレンガの家は耐震性に不安がありましたが、建築方法が見直されたことで地震に強くなりました。

耐火性にも優れており、火事の被害を受けにくいメリットもあります。

地震や火事に強いということは、家族が安心して暮らせる家ということでもありますよね。

そして、レンガは耐熱性と蓄熱性のどちらも兼ね備えた素材で、家の中の温度を一定に保ちやすい性質を持っています。

そのため、夏は外からの熱気をシャットアウトして涼しく、冬は暖房の熱を逃がさず暖かい室内を保つことができ、
季節を問わずに快適な空間を実現できるということが大きな利点です。

レンガが耐熱性と蓄熱性を兼ね備えている理由は、レンガの内部に空気の層をつくる細かな気泡があるため。

空気の層が屋内と屋外からの気温をシャットアウトするので、暑さや寒さの影響を受けにくい空間をつくりだしています。

こんな魅力的な特徴をもつレンガ。そんなレンガには、いくつか種類があります。

一つ目はアンティークレンガです。

一般的に住宅に使われる建材は新品ですが、アンティークレンガは古い建物を解体したときに出た、いわゆる中古の建材です。
新品のレンガのような鮮やかな色合いや真新しさはなくても、経年による傷や色落ちといった使用感に味わい深い魅力があるレンガです。

逆に言うと、新品のレンガでは出せない独特な魅力があり、個性ある高級注文住宅を建てたいこだわりを持つ方にお薦めです。

二つ目はベルギーレンガです。
昔から家づくりにレンガを取り入れているベルギーでつくられたレンガで、
ベルギーの寒い冬を乗り越えるために断熱性に優れているのが特徴となっています。

柔らかな質感で、角の丸みや凸凹した表面をもち、それらが穏やかな優しい雰囲気を演出してくれます。

また、ベルギーレンガは色彩のバリエーションも豊富で、レンガとして主流な赤系はもちろん、黒やベージュ、ブラウン、ホワイト、黄色などさまざまな色合いがおり交ざったレンガから選ぶことが可能です。

選択肢が多いため、理想とするレンガの家を実現しやすいのが特徴です。

三つ目は、オーストラリアレンガです。
日本で流通量の多いのが、このレンガです。
オーストラリアの広大な土地から採取した赤土を原料につくられ、1200℃におよぶ高温で十分に焼きこむため、耐久性に優れています。
また、吸水性も低く、湿気の多い日本に適したレンガと言えます。

採取した地域によって色合いが微妙に異なり、さらに焼かれる過程で独特な色むらができるのもこのレンガならではの魅力。
ひとつとして同じものがないものを使うことで、既存住宅にはない味わいがある外観へと仕上げることができます。

レンガと一口にいっても、色々な表情があることがわかりますね。

世界に一つだけの、オリジナルな住宅づくりを楽しんでいただければと思います。