福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

長く住める住宅には良い地盤を

住宅を購入する時には、土地の状態も忘れずにチェックしましょう。

 

耐震性を高くするためには、しっかりした地盤や基礎も大切です。

せっかく耐震性の高い工法や設計で家を建てたとしても、
地盤が緩かったら家が傾いてしまうこともあるからです。

 

例えば強い地震が起こった時に、地盤沈下や液状化に見舞われる可能性があります。

軟弱な地盤では、地震や台風、大雨などの自然災害が発生した際、
家に甚大な被害をおよぼすリスクがあります。

自然災害が発生しなくても、適切な基礎選定・基礎設計がなされない場合、
家が傾いてしまう”不同沈下”と呼ばれる現象を引き起こす可能性もあります。

 

やわらかい粘土や密度の低い砂で構成される軟弱地盤。

日本の国土は他国に比べて軟弱地盤が多く、それらは関東や大阪、福岡などの
都市部にも広がっています。

特に過去に池や沼、湖だった場所、山裾や谷、河川沿い、海岸沿いの低平地を
埋め立てて造成された土地は、地中に水分をたくさん含んでいるため、
地盤としては弱くなる傾向があります。

 

また、埋め立てられた地下水を多く含む土地、特にゆるい砂地盤の場合、
地震の際に地盤が液状化する可能性があります。

液状化現象により地下水が地上に吹き出す”噴砂”が起こることもあります。

 

いま現在、池や沼がなくても住所に池や沼、沢、谷などの
水を連想するような漢字が使われている場合があるときには注意しましょう。

 

そういった住所の場合には、まずは古地図などで確認してみることをお薦めします。

また、地形や土地利用の状況から、地盤について読み解くことも可能です。

 

一般的に軟弱地盤の可能性が高いのは、湿地・後背湿地・河原・デルタ・
谷底平野などです。

他の土地に比べて標高が低い場所も、周囲から水が集まりやすいため
地盤が弱くなります。

地形が判断できなくても、水田として利用している場合は
水を集めやすい土地と考えることができます。

 

防げるものに関しては、住宅を建てる前にしっかり調査をしておくこと、

その土地の特徴を掴んでおくことが一番の対策であることは間違いありません。

 

一生に一度のマイホームですから、その手間や費用は惜しまずに
しっかり地盤を確認しておくことをおすすめします。

 

そのような調査をしたうえで、地震に強い、耐久性をもちあわせた
レンガ積みの家を建てることで、より安心安全な住まいを手に入れることが
できるのではないでしょうか。