日本の建築物は、伝統的な構造をベースとし
居住空間は自然と共生する住まい方です。
ですが、夏は暑く冬は寒いため、火鉢や障子やふすまなどの
日本独自の気候に合わせた建材が開発され、使われてきました。
日本の気候風土に合った家造りというのは、
室内環境を外気と合わせることによって、自然と共生することができ、
そのため長持ち出来る住まいです。
言い換えると、基本的には通風の良い住宅にして暮らさないと
長くもたない構造ということなのです。
住んでいて寒い暑いというのは当たり前のことなんですね。
快適な住まいを求めて、これまでにも試行錯誤の末に
たくさんの住宅が建設されてきました。
今現在のすまいについてはどうでしょうか?
自然と共生できる住まいになっているのでしょうか。
欧米においては、大自然の驚異の前に、いかに快適に暮らしていけるのか
ということを、科学的な視点で研究して現在の構造を確立しました。
外敵であるハリケーンや狼などから
家族を守るという事も、重要課題でもあったんですね。
こういった危険を回避して安全に暮らすことのできる住宅を求め、
行きついた住宅の造りというのが
木造プラットフォーム構造にレンガを積んだ住宅だったのです。
この構造と外壁が、快適さを追及した結果だったのです。
省エネ効果が非常に高く、資産価値の高いレンガの家は、日本においても
快適さを保持しています。
外観はレンガ作りのようでいて、躯体(主構造)は木造なのです。
日本の風土にも適応していて、伝統と現代の住まいを融合させたのが
レンガの家です。
また、レンガの原料は土や砂であり、有機物を含みません。
ですから、腐食の心配がない素材なのです。
ホコリやコケなどが付着した場合は、ブラシで水洗いを行うだけで良いと言われています。
また、接着剤や塗料がほとんど必要ないことも利点です。
レンガ造りの家は、塗装されずレンガの地肌のまま建てられることが多く、
接着剤を使う機会も比較的少ないと言われているのです。
施工する人にとっても、近隣に住む人に対してもとても安全な素材です。
環境への負荷も少なく済むというわけです。
それが、環境にも優しく住む人にとっても優しいレンガの家です。
これからの住まいのあり方として、非常に優れた住宅といえるでしょう。