カテゴリー
ブログ

体感で落ち着く家

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

体感で落ち着く家

家に帰るとホッとする、気持ち的に落ち着く・・。
家が自分にとって、そういう住まいになれば家に帰る楽しみ、
家に居る楽しみも生まれますね。

 

レンガの家に暮らし始めて、身体的・精神的に落ち着いた生活が
送れるようになったという声は多く聞きます。

これは、レンガ自体のもつ断熱性能によるところが大きいです。
レンガは断熱性能が高く、家の中がどこも一定の室温で保たれるため、
夏は涼しくて冬は暖かく、快適に過ごすことができます。

だから、家の中が輻射熱でふんわりと温められて、その柔らかい空気感を快適に
感じる方が多いのです。

住んでいる方の中には、睡眠の質が改善したと感じている方もいるようです。

 

また、レンガの家に住むことで、次世代までその家を長く受け継ぐことが
できます。

日本の木造住宅の平均寿命は30年といわれていますが、
老後も住み続けたいとお考えの方にとっては、短すぎる年数ですよね。

ですが、家の選び方や手入れの仕方次第で、家の寿命を伸ばすことは可能です。

 

アメリカやヨーロッパでは、家を何世代にも渡り手入れをしながら
受け継ぐことが当たり前となっています。

それに比べ、日本人は新築志向が高いと言われています。

戦後の住宅不足から、量を重視して家が建てられた結果、
耐用年数が短く設定されている家が多く建っているのが現状です。
家を住み継ぐ文化がまだまだ根付いていないため、
中古住宅市場も、海外の比ではありません。
そういった事情から、物理的な寿命が来る前に
住宅を取り壊してしまうこともよくあるのです。

 

そのような事情も考慮して、今後は耐震や断熱に優れた家を選ぶことが
大事になってきますね。

自然災害が多い日本では、耐震性に優れた家を選ぶことも大切です。

レンガの家は、安全性も高く、地震や火災にも強いため、
新たな家づくりの選択肢として考える余地は十分あります。

 

また、実はレンガの家は、仕事を退職したり子供が巣立ったりした後のセカンドハウス
としても人気を集めています。
ライフスタイルが落ち着いてくる時期だからこそ、
住宅にもこだわりが出てくるのではないでしょうか。

 

ライフスタイルに合わせながら、長い目でみて次世代まで続く暮らしを
実現できる、そんなレンガの家に注目してみて下さい。

 

カテゴリー
ブログ

自然とともに住む

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

自然とともに住む

日本の建築物は、伝統的な構造をベースとし
居住空間は自然と共生する住まい方です。

 

ですが、夏は暑く冬は寒いため、火鉢や障子やふすまなどの
日本独自の気候に合わせた建材が開発され、使われてきました。

日本の気候風土に合った家造りというのは、
室内環境を外気と合わせることによって、自然と共生することができ、
そのため長持ち出来る住まいです。

言い換えると、基本的には通風の良い住宅にして暮らさないと
長くもたない構造ということなのです。

住んでいて寒い暑いというのは当たり前のことなんですね。

 

快適な住まいを求めて、これまでにも試行錯誤の末に
たくさんの住宅が建設されてきました。
今現在のすまいについてはどうでしょうか?

自然と共生できる住まいになっているのでしょうか。

 

欧米においては、大自然の驚異の前に、いかに快適に暮らしていけるのか
ということを、科学的な視点で研究して現在の構造を確立しました。

外敵であるハリケーンや狼などから
家族を守るという事も、重要課題でもあったんですね。

 

こういった危険を回避して安全に暮らすことのできる住宅を求め、
行きついた住宅の造りというのが
木造プラットフォーム構造にレンガを積んだ住宅だったのです。

この構造と外壁が、快適さを追及した結果だったのです。

 

省エネ効果が非常に高く、資産価値の高いレンガの家は、日本においても
快適さを保持しています。

外観はレンガ作りのようでいて、躯体(主構造)は木造なのです。
日本の風土にも適応していて、伝統と現代の住まいを融合させたのが
レンガの家です。

 

また、レンガの原料は土や砂であり、有機物を含みません。
ですから、腐食の心配がない素材なのです。
ホコリやコケなどが付着した場合は、ブラシで水洗いを行うだけで良いと言われています。
また、接着剤や塗料がほとんど必要ないことも利点です。


レンガ造りの家は、塗装されずレンガの地肌のまま建てられることが多く、
接着剤を使う機会も比較的少ないと言われているのです。

施工する人にとっても、近隣に住む人に対してもとても安全な素材です。
環境への負荷も少なく済むというわけです。

 

それが、環境にも優しく住む人にとっても優しいレンガの家です。


これからの住まいのあり方として、非常に優れた住宅といえるでしょう。

カテゴリー
ブログ

レンガを使ったリノベーション

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガを使ったリノベーション

レンガの家を建てることで、その家は未来の子供たちに
残すことができます。

 

そして、レンガの家は地球に優しい住宅です。
高い耐久性を備えたレンガの家が付加価値を生み、
これからの住宅の一つとしてリードしていくことになるのでは
ないでしょうか。

 

100 年以上メンテナンスフリーという、究極の ECO 住宅とは
まさにレンガの家のこと。

 

レンガは、漢字で「煉瓦」と書きます。
「煉」と「瓦」が組み合わさって、「火の熱で焼き上げて強くした瓦」
という意味があります。

アメリカやイギリスなどの地域ではブリック(brick)、
中国では磚(せん)と呼ばれています。

 

本物のレンガには、本物だからこその良さがあります。

もし建物自体ではなく、室内にレンガの雰囲気を取り入れるなら、
玄関ホールやキッチンの壁など、一部にこだわり素材を使って、アクセントをつけるのがオススメです。
こうすることで、コストを抑えることに繋がります。

 

また、中古を買ってリノベーションをするなら、入居までにかかる主な費用は
中古戸建ての代金や不動産仲介会社に支払う仲介手数料、
そしてリノベーション費用。
これは住宅のイニシャルコストです。


ほかに、家に住み始めてからかかってくる光熱費や固定資産税、
また建物のメンテナンス費など、快適な生活を維持するための費用を
ランニングコストといいます。

コストの中でも考えるべきは住宅性能です。


リノベーションはデザインや間取りを自由にプランニングできますが
断熱性や気密性をアップさせる工事も手厚くすることができます。

そうすることで、毎月かかる光熱費を抑える効果があります。

リノベーションやリフォームの際にレンガを使った内装を選ぶと、
少しコストが上がることにはなります。
でも、壁紙のように張り替えをする必要がないため、
例え傷がついても、それがそのまま持ち味になります。

個性的でダイナミック、おしゃれな空間がつくれるレンガを取り入れて、
リノベーションで空間を作っていく楽しさを体感してみませんか?

 

建物に刻まれた歴史を受け継ぐことができるという点が、
リノベーションの大きな魅力です。

ただ建物を古いまま残すのではなく、素材や場所に応じて
見せ方を工夫して、またそこで過ごしてきた時間の積み重ねとの調和に配慮しつつ、
新しく取り入れる要素を検討することで、
これからにふさわしい空間をつくりだすことができます。

カテゴリー
ブログ

本物の高性能住宅とは

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

本物の高性能住宅とは

住宅街などで、レンガ造りのお家やお店が
目が留まったことはありませんか?

 

日本ではレンガ建築の数は決して多いわけではありませんが、
木造建築や鉄筋コンクリート造にはない、
レンガ建築独自の魅力があります。

レンガ建築は木造建築最大のデメリットである、
火災に弱いという点をカバーできるだけでなく、
曲線を取り入れたおしゃれな外観にできるという点も
メリットの一つです。

 

日本でレンガ建築がすたれていくようになった出来事というと
1923年の関東大震災にさかのぼります。
それ以前も、レンガ建築が地震に弱いことは知られていましたが、
この大災害をきっかけに変化がおこりました。
建物については耐震性を重視されるようになり、
レンガ造りに変わって鉄筋コンクリート製が主流になっていきました。


地震大国の日本には、レンガ造りの建物は向いていないのでしょうか?
もちろん、自然環境が違うので、ヨーロッパの建築を
日本にそのまま持ってくることはできません。

ですが、住宅の長寿命と住む人の健康を守ることができるのは、
本物の高性能住宅であるレンガの家ではないでしょうか。

 

レンガ積みの家に使用されているレンガは
高温で焼成された本物のレンガで、
よくある外壁に採用されている、
レンガ風のプリント模様とは全く異なります。

心身健康で快適に暮らしていただきたいからこそ、
レンガの家をお薦めします。

 

レンガ造りの家。
それは、レンガそのものを焼き上げるところから始まっています。
土選びから始まり、その配合も
レンガの特性を知り尽くしたレンガ職人が本物にこだわり、その本物を練り上げて初めて誕生するのです。

 

レンガの家は、自然の恵みでもある土に新しい価値を加えて、
他にはない、たった一つだけの家をつくりだしていきます。

 

ところであなたが家を建てる時、気になるのは何ですか?
イニシャルコストの坪単価なのか、それとも入居後のランニングコストなのでしょうか。

 

レンガの家は、長期ローンを組んだ際の金利も計算に入れると
一般住宅に比べ、大幅なコストの削減ができることもあります。

これもレンガの家のもつメリットの一つです。

 

環境配慮の家づくりは、今や当たり前のことになりつつあります。
例えば、節水型トイレやLED照明、高断熱のサッシ、高性能の断熱材など、
暮らしのなかに省エネ建材や設備などが使われることが当たり前になりつつあります。

 

地球と一緒に暮らすということ、しかも快適に暮らしていくということ。
それを実現できる家の選択肢は、限られているのではないでしょうか。

健康で快適に暮らせる家、それがレンガの家だと感じています。

 

なぜなら、住宅内全体の温度や湿度を一定の温度に保つことで、
健康上のトラブルを避け、快適な家づくりを実現できることも理由の一つだからです。

 

また、レンガは高機能の建材でもあります。
耐熱性・保温性・断熱性・耐水性・耐摩耗性・耐久性・低吸水性に
優れています。

家の中まで居心地よくしてくれるのがレンガの家。
ナチュラル、カフェ風、カントリーなど、内装のスタイルも思いのままです。

 

独立しカップルで住まいを探し、住まいを見つける。
その住まいに暮らすうちに我が子が生まれ、
もっと先には孫が誕生するかもしれない、、、そんな幸せを想像してみて下さい。

 

そういったことに思いをめぐらせるとき、
人生で本当に大切なものに初めて気づくかもしれません。
自分の暮らしの快適さや好みはもちろんあるけれど、
それだけではなく、ずっと先の未来まで人と人とが繋がっていく、
そのためには、どんな家がいいのでしょうか。

今の流行や利便性、個人的な好みを重視するのでなく、
もう一歩先の、家族や生き方について、深く深く考えることが
家づくりにおいて大切なことなのではないでしょうか。

 

自分の幸せを1番に思い描き考えていたころとは違い、
しだいに家族や大切な人の優先度が高くなってくる時・・。
家を建てるという選択をするときは、そんな転換期なのかもしれません。

 

レンガの家は、ヨーロッパの伝統と日本の風土を融合させた
資産価値ある住まいです。

ひとが人生の本質にむきあうとき、
レンガの家と向き合うことになるのかもしれません。

カテゴリー
ブログ

レンガの家と木造住宅

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家と木造住宅

レンガは呼吸しています。


土から生まれた自然素材のレンガは、
木造住宅よりも優れた品質をいくつも持っています。

 

例えば、レンガの家に住むひとたちの声を拾ってみると、
5月頃の温感を家の中で年中味わっていけるということです。

これはストレスフリーな環境を生み出しているとも言えますよね。

人間は微妙な変化をも五感で感じとって生きています。
温度のバリアフリーがない空間では、住まいのストレスを解消でき、
心身の健康に大きな影響を与えることになる可能性があります。

 

今では多く使われるようになった現在のレンガ風外壁ではなく、
煉瓦積みの家に住むということは
三世代後にも引き継いていけるような家に住むということでもあります。

 

環境に対しても負荷のかからないのがレンガの家なんですね。

そしてレンガは、例えば雪がふり積もる中においても、自分の城をかまえるのには
もってこいの材料ともいえます。

レンガのもつ性質が、そのようなことを可能にしてくれるのです。

 

時が経つにつれて風格や深い味わいが現れてくる素材は
他にはないといえるでしよう。

コンクリートやタイルなど他の建築材料では、
どんな色を使ってもレンガのような温もりは表現できません。

 

北国にレンガが使われているのは、温かさを生み出すためなのかもしれません。

レンガのもっている質感が北国の室内の生活の中で、
特に大切な意味をもっているからでしょう。

レンガ造りの建物の中で過ごすと、一般的な住宅の中で
過ごすのとはまた違った感覚を味わえるからです。

 

また、日本でよく使われる木造住宅の寿命は30年といわれますが、
実はこの数字は解体された木造住宅の築年数からの算出に
よるものです。

実際にはもっと長く住むことが出来る家もあり、
本来住まいとして使える状態であるにも関わらず解体されている
中古住宅が多いのが日本の現状です。

 

解体された住宅築年数を国際比較すると、
レンガ造りが主流のアメリカでは55年、
イギリスでは77年となっており、
日本の住宅の寿命は著しく短いことが分かります。

いままさに環境破壊が進んで、エコロジーへの関心が高まる中、
土に還るということがエコロジー製品である条件にもなっています。

土からできているレンガという建築材料は、
最良のエコロジー素材と言えるのかもしれません。

 

レンガは、ご存知のようにメンテナンスフリーの材料であり、
目地を外せば、リサイクルとして使うことができます。
増改築にも対応できるため、社会環境にも優しい材料です。

ボンド等の接着剤を使用してもいないため、
廃材等もリサイクルできます。

また、レンガ造りの家は資源を無駄にしない省エネルギー構造にもなっています。

 

そうすると、レンガ造りの家と木造の家、どちらを選択しようか、
迷う方も出てくるかもしれません。

どちらも住居に適した建材ですが、レンガは自然の熱を保持するため
寒い気候の下ではとてもうまく機能します。

どちらを選択するのか悩んでしまったときには、場所や目的、メンテナンスなどの問題、
これらを改めて考慮してみてください。