カテゴリー
ブログ

リフォームでレンガの外壁に

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

リフォームでレンガの外壁に

本物のレンガで家のデザインをフルチェンジしませんか?

 

現在は一般的な外壁はサイディングが多いですが、10年一回塗り替えが必要になってきます。

レンガの外壁リフォームなら、新築以上にデザインに飽きがこないでしょう。

しかも、10年に1回の塗り替えも必要ありません。

自宅の外壁をレンガにリフォームすることを、今回はお薦めします。

 

日本では目にすることが少ないレンガの建物ですが、
そもそもレンガとは何で出来ているのでしょうか。

レンガとは、粘土に泥・砂などを加え練った材料を、型に入れて乾燥、
もしくは素焼きした建築材料のことを指します。

一つのレンガは直方体の形をしていて、モルタルを接着剤替わりにして
一個ずつ積み上げ、建築物を形作っていきます。
レンガの持つ独特の風合いは、土に含まれる成分や、乾燥・焼きムラの違いが作り出す
自然感のある色合い・形によるものです。

 

また、レンガには様々な色味があります。
皆さんがよく目にするのは赤茶のレンガでしょうか。
他にも、素焼き系、グレー系、白があります。


そして、レンガは加齢を楽しめる建築材料とも言えます。
一度施工してしまえば数十年後にもう一度張り替える必要もありません。

本物のレンガは無機質な素材の為、石やガラスと同様
紫外線や雨風にさらされてもほとんど劣化しません。
またレンガは、吸水性がかなり低く、水に強い部材であるため、
とても高い耐久性が特徴となっています。

そのようなことから、本物のレンガの場合では、塗装する必要性はありません。


他にもレンガにはこのような機能性もあります。

カビが発生しにくいこと、紫外線の影響を受けにくいこと。
また雨風に強く、劣化した部分のみをメンテナンスできるという強味もあります。

レンガには無数の微小な孔が開いており、外気の湿度に合わせて
水分を吸収したり、放出したりするため、室内を快適に保つことができます。

 

ですから夏は外からの暑さから建物を守り、エアコンなどの冷気を逃しません。
冬には外からの寒さから守り、夏を逃がさないことになります。
年間を通して快適な生活を送りたいのであれば、レンガにリフォームすることを
考えてみると良いでしょう。

一般的な外壁は素材を保護するため塗装を必要としますが
レンガは吸水性が低く耐久性にも優れているために、塗装によるメンテナンスは必要ないのです。

また、カビやコケが生えにくいという特徴もあります。

 

住宅の外壁の種類は様々ですが、本物のレンガではなく
レンガ調の外壁材を使用するケースも多く見られます。

レンガ調の外壁材の中には、サイディングとタイルの2種類があります。

サイディングは、触った時の感触が本物よりも柔らかく、
レンガ同士の溝が浅いです。
セメントと繊維質を固めて作られたボードで防水性がないため、
外壁塗装を定期的にしなければいけません。

 

レンガ調サイディングは、コーキングの劣化、サイディングの反り・割れ、
チョーキング現象、色褪せ、カビといった劣化症状がしだいに現れます。

補修方法は、塗装工事や張り替えを採用するケースが多くみられます。

 

サイディング外壁には本物のレンガのように防水性はありませんから、
定期的に外壁塗装に取り組んでメンテナンスする必要があります。

その他、サイディングボード自体が劣化してしまうようなこともあります。

 

レンガはほぼメンテナンスフリーと言って良く、
若いころのように動けなくなることを考えると
メンテンナスが楽なほうを選択しておけば、後が楽といえるでしょう。

レンガの家はローランニングコストハウスと言えます。


家を建ててそこに暮らす。
さらに、住み続けてということを考えると長きにわたり、
住む人がずっと幸せを感じられる住まいがベストですね。

 

レンガの外壁にリフォームして快適なエコライフを実現していきましょう。

 

 

カテゴリー
ブログ

オンリーワンの住まい

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

オンリーワンの住まい

どれひとつとして同じものはないオンリーワンの住まい。

 

人工的につくられたものではない、“本物の天然素材”を
使ってつくられた家があります。

 

その家は、 家族の健康を守ってくれて、
家族の歩みとともに成長していきます。

 

それは、レンガの家です。

 

親子孫と3代住み継げば,

建物のコストは三分の一で済むことになります。

経済面、地球環境を考慮してもお得だと思いませんか?

子どもや孫に家を引き継ぐときに、たいていの家は古くなり
資産価値もなくなってしまいます。

そうなると、建物を遺してしまうことになりかねないし、
そうでなくても住まう人がいなくなると
空き家となるため、解体撤去されてしまう可能性も大です。

 

そういった負債となる建物は多いですが、
レンガの家はランニングコストがほぼ必要ない、
長期間利活用できる資産となる建物です。

 

現在の日本では自分達が住む家に対して長年住宅ローンを
払い続けることがほとんどです。

苦労して支払いが済んでも、そののちに残された建物は
どうなるのか?
後の世代に引き継ぐことができる建物なのでしょうか。

 

世代をわたって住み継ぐことのできる家は、そうそうありません。
今の日本の住宅の平均寿命は30年ほどといわれています。

 

これからは環境のことも考えて、経済的にも優れた
レンガ積みの家をお薦めします。

レンガの家は百年健康住宅として、予想以上に機能的であり、
冬は涼しく冬は暖かく過ごせます。

 

そしてレンガ自体が呼吸しているので、家の中に空気のよどみがありません。

人も家も健康で長生きできるくらし、
理想ではありませんか?

 

レンガの家は、地球環境についても、
住まう家についても良い循環を生み出す家となっています。

また、環境負荷を低減できる低環境負荷住宅でもあります。

 

私たちの住む日本列島は、季節風や海流の影響を受けやすく
地域によって、気候が大きく異なります。

煉瓦積みの家は日本列島どこでも適応出来る
自然災害にも強い住宅なのです。

一例を挙げると、海沿いの住宅だけでなく、地理条件によってはかなり離れた場所でも起こりうる塩害。
塩化物イオンに影響されない煉瓦は、塩害の心配もないのです。

 

また、現在は住宅を建てる際に使われる建材や接着剤から出る、
揮発性有機化合物がもたらすシックハウス症候群も
問題となっています。

こういった室内空気汚染による
化学物質過敏症などの健康被害は、年々深刻な問題になっています。

 

ですが、レンガは自然素材で有害物質を発生させないため、
人体に優しい建築材料でもあるのです。

 

また、レンガを建物に使用する場合、コンクリートよりも
レンガは吸水率が低いため、高温多湿な日本において湿気にも強い素材として活用できるという
メリットがあります。

 

これから先の時代は身体に負荷をかけない、わたしたちに優しい住まいを
選んでみませんか?

 

カテゴリー
ブログ

老後になっても暮らせる家

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

老後になっても暮らせる家

定年退職や子供の独立を機に、
住まいを買い替える方も増えてきています。

 

購入当時には、自分たちのライフスタイルに
ぴったりだった家も、
年月を重ねて家族の在り方が変化し
住みづらさも出てくるからでしょう。

 

また、働き盛りで住宅を購入した人たちにとっても
定年退職の頃には、家も傷んできます。

 

そして、年齢で言うと50歳を超える頃から、
暑さ寒さも身体に堪えてきますし、家の耐震強度なども
心配になってきます。


健康への関心がより高まってくるのもこの年代ですよね。
健康な時には考えてもみなかったような様々なことを
考え始める年代ともいえます。

 

それから年金をもらいながらの生活も
遠くない未来にスタートするわけです。


実際はお金が必要なのに、収入が減る老後に
このような心細い状態では、安心して老後を過ごすことが
できませんよね。

 

このように長い目で見ると、健康面に特化して家や設備の性能を選ぶことも大事ですね。

 

若いときにはまったく問題にしなかったことが
だんだんと体に影響を及ぼすようになっていくことを
イメージしてみて下さい。

 

たとえば冬場になると、高齢の方はお風呂場で
ヒートショックを起こしやすくなります。

温度の急激な変化によって、体がショックをうけてしまうのですが
こういった問題も断熱性がすぐれた家なら
よりあたたかな空間を維持でき、過ごしやすくなります。

 

レンガは、耐熱性にすぐれた素材として知られています。
暑さや寒さが厳しい季節でも、
快適に過ごしやすい環境の住まいづくりに適しています。

 

少しでも健康面で負担を減らせるような家づくりを行うことで
安心度の高い暮らしを送ることができます。

そして、そんな家だと子供にも安心して
受け継いでもらえそうですね。


自分たちが年をとると、子供たちの将来についても
心配になるでしょうし、また何か残せるものがあれば
残したいと思うでしょう。

 

子供たちに残すのならば、やはり耐久性の高い家にする必要がありますよね。

レンガの家だと、他の外壁を使用した家と比べて
高い耐久性があります。

また、レンガはメンテナンスフリーであることが強みです。

 

ですから、子供世代まで長く住み続けたい場合におすすめです。

長く、世代を超えて暮らせる家づくりに
レンガの家を検討してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
ブログ

サステナブルな住宅

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

サステナブルな住宅

日本に住んでいると当たり前のように思いがちですが、
1世代ごとに住宅ローンに追われます。

 

ローンを組んでは建物を建て替えたり、または新築したりする
工程があるわけです。

 

既存の建物が壊されることは何を意味するのでしょう?
環境に負荷をあたえているのは、明らかですね。

 

建築の寿命を決めるのは、
物理的な要因と、社会的な要因とがあります。

社会的な要因には、経済的なものと、機能的なものがあるとされています。

 

物理的な要因は、建築構造躯体の劣化、付属物の劣化、
耐震性などが挙げられます。

新耐震基準が導入された1981年以前の建物には、
建築物に対する耐震診断が義務化されています。

 

耐震診断の基準に満たない建物は、
建築基準法を満たすべく
改修や建て替えなどを行うことが理想です。

 

地球環境の観点で考えると、建築物が長寿命である事は
一般的には地球温暖化ガス(CO2)の削減に繋がると言えるでしょう。

建物の寿命を50年程度と考え、建物のライフサイクルでみると、
建築時に発生するCO2の量は、解体されるまでに発生するCO2の量の
約1/5~1/3にも及ぶと言われています。

 

こうしてみると、建築時におけるCO2の発生量の多さに驚きます。

 

東日本大震災以降、省エネルギーに対する意識が高まり、
環境への理解もまた進んできています。

 

世界的な動きでみると、
「国連気候変動枠組み条約第18回締約国会議(COP18)」において、
2020年迄の排出について、地球の気温上昇を抑えるため、
実際に必要な温室効果ガスの削減量と
参加各国の削減目標値の差が開きつつある現状から
その差を埋める改善策を視野に入れるべきということもわかりました。

 

長寿命の建築は、その削減のための解決策の一つです。

 

いま、省資源なストック型社会への移行が求められていて、
建築物の長寿命化に対して高い関心が寄せられています。

 

また、2008年には「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が公布されました。

この事により、国をはじめとする関係各機関でも、建築物の長寿命化の実現・普及に向け、
施策や基準づくりを進めています。

「つくっては壊す」社会から「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」社会への移行。

これは、建築物の長寿命化の目指す目標のひとつです。

いいものをつくり、きちんと手入れすることが
建築物の長寿命化を可能にすると考えられます。

 

「いいものをつくる」とは、強度や耐震性などの構造性能や
利用目的の変化などに対応すべく、
改修可能性や設備更新、維持管理が簡単にできるよう
建築することをいいます。

 

「きちんと手入れする」とは、構造部位や設備等の劣化診断を適切に行い、
必要に応じて修繕などを行って、建築物の性能をできるだけ長持ちさせることといえます。

 

これらを踏まえながら考えると、環境に良い家とは、
自然の力を取り入れながら、二酸化炭素を極力出さずに暮らせるような家といえます。

 

人間は石炭や石油などを燃やし
エネルギーを作り出して生活を豊かにしてきました。

そして、地球上に二酸化炭素が増えて地球温暖化が起こってしまっています。

 

私たちが目指すべきはサステナブルな住宅です。

近年はSDGsでも注目を浴び、サステナブルな住宅といっても
名前が知られるようになってきました。

 

サステナブルな住宅とは、長く住み続けることで次世代の子どもたちにも受け継ぎ、
人にも地球にもやさしい家づくりをすることです。

 

ところで、日本は新築文化なので、住み始めたらあとは価値が下がるという
資産価値に対する背景があります。

そうやって、短いサイクルの住宅建築の様式が
できあがってきたのですが、そうすると施工に使う建材の消費・重機によるガス排出、
解体時の廃棄物など環境にもさまざまな影響を与えます。

 

サステナブルな家作りは、長年住み続けられる頑丈な構造や機能性がポイントです。

地球温暖化を防いで環境を守るために、生活する上で二酸化炭素を出さないように
考えられた家を建てたいものです。

例えば太陽光発電を使ったり、家の外壁に使用する素材にもこだわることで、
より環境に良い家を実現することができます。

 

レンガは粘土や頁岩、泥などの自然素材を原料とし、
自然素材で作られた環境に優しい外壁材です。

 

砕くと土に還すことができ、また有害物質を発生させません。

また、レンガの家は長寿命の家なので、エネルギーの削減になりますよね。

今は、断熱材を入れることで断熱性を高める家も多いですが、
レンガの家ではそもそもレンガ自体の断熱性が高いので
夏は涼しく冬は暖かく暮らせます。

それは、冷房や暖房を必要以上に使わない暮らしに繋がります。

その結果、光熱費を抑えられるだけではなく、エネルギーを無駄遣いしないため
省エネ効果も高くなります。

 

断熱性の高い家は他にも利点があり、
熱中症やヒートショックの予防にもつながります。

 

また自然素材を使って家づくりを行うことで、アレルギーなどの健康被害を避けることもできます。

 

メンテナンスが少なく耐久性の高い素材を使えば、
リフォームやメンテナンスによる古い資材の廃棄も減らすことにも繋がり、
費用をかけずに長く住むことができます。

 

サステナブルな住宅、目指しませんか?

カテゴリー
ブログ

レンガの家を勧める理由

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家を勧める理由

わが国には、まだまだレンガの家は普及していません。

 

大きな理由としては、日本固有の四季にあります。

日本は、夏は暑く湿度が高いため、例えば石で家をつくると

家の中は蒸し暑く結露だらけになってしまいます。

木造なら、断熱性が高く、調湿作用もあるので、日本の気候にとても適していますよね。

 

明治維新後、西洋建築の技術が日本に入ってくるようになり、

戦後には、鉄筋コンクリートの使用も一般的になりました。

しかし、今でも戸建て住宅の8割以上が木造で建てられています。

木造の他には、コンクリート造りや鉄骨、石造り、レンガ造りなどがあります。

 

実は、レンガの家は意外にも日本の気候にもマッチしているのです。

レンガの家は健康に優しい特徴があります。

優れた断熱性と遮熱性によって、一年中快適な住まいを実現してくれます。

冬は暖かく夏は涼しく快適なので、気温差によるヒートショックが起こりにくいのです。

断熱性が高いため、床下や壁の中で結露が発生しにくい特徴があります。

そのためカビ・ダニアレルギーを防ぎます。

また、万が一火災が起きても有害物質が発生しません。

省エネ効果が高く、長期間にわたって住み続けられる住まいです。

 

また、夏の室内温度上昇対策としての効果が期待できるため、家の中で熱中症になることを防ぎます。

そして、レンガの家は湿気に強い特徴があります。

レンガは陶磁器のように高温で焼き上げられているので、
水分吸収率が低く外の湿気を遮断します。

梅雨の時期でも外の湿気が室内に入り込むことはなく、
カビやダニの発生を抑えられます。

 

湿気に強いという特徴は、湿気の多い日本にピッタリ。

レンガの家は、実は日本の風土に合うのです。

 

猛暑や厳冬に対応した快適な暮らしが実現するのは、
このような独特の機能を併せ持っているレンガの家だからこそ。

 

遠い昔から存在しているこのレンガが、
気候変動が問題となっているこの時代の最先端を走っているといっても過言ではありません。

レンガは、夏や冬の冷暖房費の節約をももたらしてくれるのです。

 

皆さんは、レンガを日本にはなじみのない素材だと思っていませんか?

レンガはイメージ的に西洋の素材だからと、家を建てる素材としては
敬遠してはいないでしょうか。

 

レンガは西洋から入ってきた文化ですが、
日本にも煉瓦をつくっている会社があります。

今の日本に、100年以上前から続いている煉瓦製造会社があるときくと、
驚きでしょう。

 

今の社会はもう、昔のように惜しみなくエネルギーを使って、
モノをどんどん生産すればよいというものではなくなってしまいました。

気候の変化、二酸化炭素の排出量など、
環境に敏感な時代を迎えています。

今私たちが身を置く環境を傷つけることなく、
生活を豊かにする方法を考えるチャンスです。

 

地球温暖化のせいか、ここ数年は夏の暑さが大変厳しくなっていますね。

熱中症で死者もでる時代です。

環境問題と私たちの生活はもう、切っても切り離せないものとなっています。

冷房があればこと足りる、と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、電気代はかさみますよね。

 

都市全体を冷やす方法を真剣に考えるべき場所に、私たちはいるのではないでしょうか。

二酸化炭素の排出を抑えて持続可能な環境を実現する冷却について、
真剣に考えていかなければならないのではないでしょうか。

 

環境と建物はつながっています。

つまり、家と屋外とは一体で考え、よくしていかなければなりません。

例えば冷却であるなら、屋根の緑化や街路樹で都市の表面を冷やすことです。

 

レンガで造られた家は、これまで述べてきたように
日本の環境にも適応した動きをみせてくれます。

例えば、レンガの壁は外と中、室外と室内の熱の行き来をゆっくりしたものにします。

さらに、天井や床の断熱材と組み合わせると、
室内の温度を安定させることができます。

言い換えると、冬は暖かく、夏は涼しい家だということになります。

冬は暖かな空気を室内に留まらせ、夏は涼しい空気を室内に留まらせます。

 

こうした住まいに住むことで、光熱費を節約することになり、
結果として二酸化炭素の排出量を削減することにつながります。

 

そう考えると、レンガの住宅は
今流行の環境に優しい持続可能な住宅と言えるでしょう。