カテゴリー
ブログ

レンガ張りとレンガ積み

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガ張りとレンガ積み

日本のレンガの家というと、
外壁にレンガタイルを張ったものがほとんどです。

 

レンガ張りというと、
コンクリートでできたタイルでつくるものと、窯業系レンガタイルなどがあります。

 

窯業系レンガタイルには、吸水性はありません。

ですが、建物が温度や湿度の変化によって、膨張や収縮を繰り返す場合、
レンガタイルが脱落するおそれあります。

 

コンクリでできた薄いブリックタイルは吸水性があり、
雨にさらされると亀裂が入る恐れがあります。

そして建物の変化で脱落することもあります。

 

建物の変化というと、
外的要因の地震であったり、地盤沈下などがあります。

 

では、レンガ張りはどのようにされているのでしょうか?

 

レンガタイルの場合、宙に浮いた状態で接着剤で張られます。
ですから、建物の構造体に重量負荷がかかってきます。

 

長く持ちそうなレンガタイルですが、
他のサイディング同様、定期的なメンテナンスが必要となることは
一目瞭然です。

 

一方、積みレンガは基礎の上に積み上げられます。

ですから、建物の構造には全く触れないまま。
重量負荷がかからないというわけです。

 

それでは、窯業系レンガタイルや、ブリックタイルが外壁に与える負荷は
実際のところどうなのでしょうか。

40坪程度の家の外壁に対しては、
ブリックタイルでは約7トンの負担がかかります。
窯業系レンガタイルは3トンほどです。

これに対し、
積みレンガは25トンの重さがかかりますが
外壁には負荷は当然かかりません。

 

高温で長時間焼かれた積みレンガ。

吸水性が非常に小さく、水分を含まないばかりか、
温度変化による伸縮にも強いため、割れが入ることも滅多にありません。

 

以前、東京都でビルの外壁のタイルがはがれて落下したニュースが
流れたのはご存じでしょうか。

 

9階建てビルの7階あたりで外壁のタイルが縦75cm、横20cmにわたって剥がれ、
約20m下の歩道に落下しました。

幸いけが人などは出なかったようですが、レンガタイル張りの外壁の剥がれ・脱落が実際に起こりました。

落下の原因は、タイルの目地であるモルタルに小さな割れが入り、そこから雨が侵入。

そして、防水性がないコンクリートやモルタルを劣化させたのだと考えられます。

当然、コンクリートの中に入っている鉄筋も水分でさびてしまい、
そうした腐食で膨らんだ部分がタイル部分を外に押し出したのでしょう。

 

今後このような危険を回避するためには、
人造のレンガタイルを外壁に張るのでなく、
本物のレンガ積み外壁にすることが望ましいのは明らかですね。


劣化したタイル張りの外壁は、
大きな地震や台風で剥がれてしまうリスクが低くはないでしょう。

時間がたつほどに価値が大きくなっていくレンガ造りの家。

 

あなたならどちらを選択しますか?

カテゴリー
ブログ

内装にはレンガを

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

内装にはレンガを

外壁ではなく、内装にレンガを使ってみたい!
そんな方におススメしたいのが今回の記事です。

 

レンガは外壁や塀など、外装建材のイメージがありますが、内装にも使われています。
温かな土の質感はくつろぎのひとときを演出してくれることでしょう。

味わい深いレンガ特有のデザインが好きな方や、
輸入住宅系のテイストの家が好きな方に。

 

内装の壁に使うと、朝と夕方では壁の色も違って見えることから、
まるで生き物のようだと言う人もいます。

数色を選んでブレンドして使うことも可能なので、
カラーバリエーションは無限となります。

レンガを使って、世界にたったひとつの家をつくることができます!

 

レンガの原材料は泥や粘土なので、
水分を吸収しやすい性質を持っています。

湿度を自動調整してくれるので、この性質を生かして
家の中にレンガを使ってみるのはいかがでしょうか?

 

例えば、湿気の入りやすい玄関土間にレンガを使ってみることも良いですね。

土間をレンガにすることで、華やかな雰囲気にもつながる効果も期待できます。

レンガの表面のザラつきのおかげで、雨の日でもまったく滑りません。

 

また、間仕切り壁やカウンターの土台部分などを、
積みレンガで作るのもひとつのアイデアです。

それでも、リビングなどの広い居室に
レンガを取り入れるのに躊ちょしてしまうときには、
洗面所などの小さめの空間に活用するのはいかがでしょう?

 

レンガの色合いによっても家の雰囲気ががらりと
変わってしまいます。

例えば抑えめの色にすると重い印象ではなく、
爽やかな雰囲気に仕上がります。

落ち着いた茶系のレンガは、木製のオープン棚とも相性がよく、
心地よいヴィンテージ空間を演出してくれます。

レンガにしか出せない独特な風合いは、
ヴィンテージテイストやスタイリッシュな空間にもよくなじみます。

 

例えばこういった使い方は?
リビングとダイニング間の壁に、
防音効果を持たせるためにレンガを使用し、
レンガ造りのようなホームシアターに!

 

また、キッチンでも好みのスタイルに合わせてレンガの色を選ぶと、
インテリアの雰囲気はぐっと良くなります。

ホワイト系など明るい色のレンガは軽やかな雰囲気があり、
ナチュラルやフレンチテイスト・カフェ風の雰囲気を作れます。

凹凸感のあるレンガであれば素朴な印象に、
タイルのようななめらかなレンガであれば洗練された印象になります。

 

濃い色のレンガは重厚感があるので、クラシックや男前インテリアなどによく似合います。

少し懐かしい雰囲気と、ビンテージな味わいのあるレンガ。

デザインの好みで選ばれる方も多いのですが、
実は実用面でも優れものなのです。

 

例えば、キッチンで使う場合ですが
レンガは耐火性や耐水性に優れているため、
火や水を使うキッチンにも安心して使うことができるのです。

 

シンクの周りや背面の奥の壁、キッチン側面の壁などに
アクセントとしてレンガを取り入れてみてはいかがでしょうか?

キッチンの壁は油汚れとの戦いですよね。

油を使う料理をすると、必ず油はねや油煙が立ち上り、
知らず知らずのうちにコンロ周りの壁はベトベトになっていきます。

普通に考えれば、お掃除しやすい=拭き取りやすい壁にしたいところ。

こういった理由から一般的な住宅ではキッチンパネルを貼り付けると思います。

ですが、レンガは油を吸収してくれるため掃除の必要がないといっても過言ではありません。

 

実際、キッチンにレンガの壁を作ったお客様からは、
掃除の必要がほぼなかったという声もいただいています。

見た目にも汚れた感じは全くなく、触ってみても
レンガのもつザラザラの感触のまま。

掃除しやすい壁、ではなく掃除しなくても味わいの出る壁、
これは心強いですね。

 

ぜひ、レンガの内装を選択肢の一つに考えてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
ブログ

ライフサイクルコスト、安いのはレンガの家!

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

ライフサイクルコスト、安いのはレンガの家!

レンガの家を建てたいけれど
建築費が高いからと躊躇していませんか?

 

ランニングコストやライフサイクルコストなど、
住宅にかかるお金をトータルで考えた時に、
レンガの家と木造住宅とを比較すると
金額的にだいぶ差が生じてきます。

 

ライフサイクルコストとは、
住まいの一生にかかるお金のことを指します。

住まいにかかるお金は『建築費』だけではありません。
建築費は、一見高額に見えますが
ライフサイクルコストのほんの一部なのです。

 

住宅は、長年にわたり住み続けることでさまざまな費用がかかります。
一生の中で家屋に対して、どれくらいの金額を
支払わなければならないのかきちんと把握し、
「年単価」 (住まいの一生にかかる、一年あたりのコスト)の
経済的な家を建てることこそが、
長い目で見た時にお得といえるのではないでしょうか。

 

ライフサイクルコストの中には、
例えば、火災保険料があります。
木造建築物などの場合とレンガの家とでは
火災保険料にも差がでます。
当然、レンガの家の火災保険料は比較すると
安いです。


理由は、レンガの家は耐火性が高いからです。
耐火建築物や準耐火建築物は、火災保険料を安く抑えることができます。
火災保険は建物の構造(柱・はり・外壁等)によって保険料が変わります。
コンクリート造の建物か木造の建物かで
火災や災害時のリスクに差が出るからです。
火災や災害に強いほど保険料が安く、
弱いほど保険料が高くなる仕組みです。

 

また、ランニングコスト(光熱費)も違いますよ。

ランニングコストに関しても、レンガの家のほうが
安く済みます。
レンガの家ではレンガ自体の断熱性とレンガの持つ蓄熱性、
壁体内の通気層の空気の流れにより
冷暖房の負荷を軽減することができるからです。

 

また、レンガでは同じ厚さのコンクリートと比較すると
約2.5倍の断熱効果もあります。

こうしたレンガのもつ特性により、
レンガの家はランニングコストが安くすむんですね。


実は、冷暖房に費やされるエネルギーは
暮らしに必要なエネルギーの約3割と言われています。

エネルギー消費の多い冷暖房費を
抑えられるということは、

地球にも優しいということになりますね。

 

こういったことから、
レンガの家は省エネの観点からも注目されています。

 

そのほかに、標準木造住宅だと
メンテナンス費用、リフォーム費用や(もしかしたら)建て替え費用
などもかかってきますね。

リフォーム費用についてはざっと見積もっても、
一般木造住宅では10年ごとのコーキングメンテナンス、
15年で再塗装、30年で再塗装または張替えが必要です。

 

ですが、レンガ積みの家では軒天、破風を
15年間で再塗装するくらいで済むのです。

 

レンガは、優れた建材として
歴史は古くから
世界各地で使われてきました。

日本においては、例えば特に沖縄のような高温多湿な過酷な気候は、
湿気が発生しやすい環境ですよね。
一例ですが、レンガを始めとする調湿機能を持つ
自然素材を多く取り入れた家の構造は、
沖縄という風土に最も適した外壁材とも言えます。

 

湿気の多い日本の風土にも適しているレンガ。
そして、ライフサイクルコストも安くすませることのできる、
レンガの家。

 

ここらで、日本の家屋=木造住宅
という概念からちょっと離れて考えてみませんか?

カテゴリー
ブログ

さらりとした空気

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

さらりとした空気

自動車や工業製品に限らず、
住宅設計にも時代が反映されつつありますね。

 

時代を見据えた、大きな意識改革が必要になってきているところです。

 

地球環境に対する配慮も、
いま地球全体にとっての大きな社会的課題になっていますね。

 

住宅に関する問題では、
心身の健康も注目されています。

 

シックハウス症候群のなかった頃には、
昔の家は土と木、そして草や紙などで構成され、
環境のバランスもとれていました。

 

今は昔と違って建築に使われる材料にも
多様性を認めることができます。

 

そういった中、地球環境と住環境も変化が訪れています。

 

今回は、高気密高断熱について
掘り下げてみようと思います。

 

高温多湿の温暖地では、夏が思ったほど涼しくない、
という声が上がっています。

これは、熱の吸収が起こっているために起きる現象です。

そのしくみはどうなっているのかというと、
昼間、太陽の輻射熱により、屋根や外壁が熱せられる
       ↓
その熱が断熱材にこもって、家全体が蓄熱してしまう。
       ↓
断熱材に蓄熱された熱が家の中に放出される。

このような流れになります。

 

これを防ぐためには、
外からの熱を遮断するという「遮熱」の概念が必要です。

 

遮熱といってもなかなかイメージが湧きづらいかもしれません。

夏によく見かける、すだれやグリーンカーテンなども、
遮熱の手段としてよく用いられているものです。

 

ここで注目いただきたいのが、レンガの遮熱性です。

レンガ積み外壁の、断熱性能をはかる実験では
1000度近い熱の9割をシャットアウト。

 

では、レンガ内部に蓄えられた熱はどうなるのか?

家の本体とレンガ外壁との間に設けられた空気層(空気の通り道)に移動し、
徐々に外気に放出されていきます。

レンガで遮断され蓄えられた熱は、屋内に入ることはなく、
昼も夜も快適な空間を守ってくれます。

 

夏・冬でも快適な室内環境。

例えるなら、まるで土蔵の中にいるような、
さらりとした空気を感じることができます。

 

レンガは断熱性も高いため、冷暖房の効果を高めることができるのも特徴です。

また、煉瓦は粘土を高温で焼き上げているため
熱を通しにくいという特性があります。

 

ですから、冬は暖かく夏は涼しい1年中快適な温熱環境を維持できるのです。

この、レンガの家のような高気密・高断熱住宅のメリットとしては
ほかにも、ヒートショックの予防につながることが挙げられます。

さらに家全体の温度差が少なくなるので、
ホテルのような快適空間を実現させることができます。

冬場に廊下や洗面所、トイレなどが寒いと感じることも少なくなるでしょう。

 

皆さんも、高気密高断熱住宅の良さを
体験してみたくなりませんか?