カテゴリー
ブログ

そのサイディングに納得しますか?

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

そのサイディングに納得しますか?

外壁に張るサイディング。
通常は、薄い板状のコンクリートの上に塗装をして、
防水や劣化に対応しています。

 

しかし、おおよそ10年程度で塗装の塗り替えが必要になる点が気になるところではないでしょうか。

 

では、建物の構造(木造や鉄筋コンクリート造)の上に張られるサイディングは、
どんな役割があるのでしょう。

 

サイディングは、構造が風雨にさらされるのを防ぐためのただの外装材、
つまりカバーという位置付けです。

 

しかし、その自然環境からの影響で塗膜が役割を果たせなくなると、
外壁材がひび割れるなどの劣化が起こってきます。

 

その結果、ひび割れなどから建物内に雨水や湿気などが浸入してしまいます。

 

雨水や湿気が建物内に浸入してしまうと、外壁材全体の劣化進行が早まり、
更には大切な住まいを支えている柱なども劣化してしまいます。

 

そういった影響から、場合によっては、
少しの地震によって建物が倒壊する危険性もあるんです。

塗膜が大切な住まいを守っていると言われる所以です。

ですから、塗膜が劣化したら塗り替えが必要になるんですね。

 

塗り替えは、見た目を美しくするだけでなく
建物の保護という重要な目的があるということです。

ですから、サイディングを貼るということは、必然的に
将来、塗装の塗り替えが必要になってくるとも言えます。

 

ところで、サイディングを貼った自宅の外壁が気になるタイミングは
いつでしょう?

 

戸建てを購入して何年か経つと、汚れが気になってきたり、
または営業マンから外壁塗装のセールスがあったり、
同時期に近所の戸建てが建っているなら、
近所の家が塗り替えを始めたり、、
といったことがキッカケではないでしょうか。

 

外壁の塗り替えは戸建てを購入した以上、
必要なことだと思っていませんか?

 

塗り替え工事といったメンテナンスを必要としない住宅、
美しいデザインをいつまでも残せる家。
そんな家も存在するんです。

 

それを可能にするのは、レンガ積み外壁だけです。

 

ここで、私たちの住む地球環境を振り返ってみると、、
今現在、地球温暖化の問題が浮き彫りにされています。

ここ数年の極端な夏の猛暑・酷暑や冬の底冷えなど、
皆さんも実感されてるのではないでしょうか。

また、原発問題で電力消費を抑える取り組みも必要となってきています。

 

地球環境についてはそうですが
では、私たちの住環境はどうでしょうか。

 

コンクリート製の外壁は外気温をストレートに吸収してしまい、
外壁で断熱することは困難です。

 

ですが、断熱効果抜群のレンガ積み外壁ならば、省エネにつながり、
節電できるため、冷暖房費が大幅に低減されます。

優れた断熱性をもつレンガのおかげで、冷暖房のランニングコストが
軽減できるというわけです。

 

このように、メンテナンスの負担が少ない外壁材を選びたいものです。

 

実は、外壁がレンガの家というのは、
カナダやフィンランド、ロシアなどの世界有数の寒冷地でも
実に200年以上の経年劣化に耐えて、住む人の暮らしを支えています。

北海道にも適した外装材ともいえるでしょう。

 

皆さんは、サイディングとレンガ積み外壁、
どちらを選びますか?

カテゴリー
ブログ

健康住宅

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

健康住宅

皆さんが一生のうち、一番多く摂取しているものは何だと思いますか?

 

答えは、空気です。

 

そんなの当たり前じゃないか、という声が聞こえてきそうですね。

 

健康の三要素は、空気、水、食物と言われています。

実は、人間の一日あたりの空気の摂取量は約20キロなんです。

空気は、自宅以外だと外でも摂取しますが、どこで摂取するのが主かというと、
やはり自宅です。

 

自宅の空気の摂取量は実に56%。

ですから、自宅にいる時の空気の状態は
当然大事です。

人間も動物も植物も、空気がないと生きられません。
空気がないと死んでしまいます。

健康を考える時に、

私たちの身の回りにある空気のことを

まずは考えてみなくてはいけないということです。

 

ここで、世界保健機構(WHO)の定義を参考に挙げてみたいと思います。

 

WHOの掲げる健康とは、
肉体的(身体の健康)、精神的(心の健康)、社会的(財の健康)に完全に良好な状態であり、
単に疾病や虚弱さがないということだけではありません。

 

具体例を挙げると、
身体の健康について言えることは、
良質な空気環境の中で生活できていることです。

 

有害化学物質がでない、
ほこりや花粉に悩まされることがない、
また、カビなどない住環境であり、
他にも有害な電磁波を抑えられていること、
自然素材に囲まれていること、
快眠、快適に過ごすことができること、
温度や湿度のコントロールができている環境の中に居ることなど、が
挙げられます。

 

身体の健康について言及すると、
もう一つご紹介したいことがあります。

 

それは、健康寿命と住宅の関連性についてです。

 

健康寿命を縮める原因の一つですが、
住宅の温熱性能の違いにあると言われています。

 

空調で室温を保たなくても、
適切な温熱環境設定がされていることで、
住宅は冬であっても小さな暖房器具があれば事足ります。

断熱などによる
適切な温熱環境を設定することで、
この環境はずっと続きます。

 

断熱性能がよい住宅に住むことで、
抱えていた身体の疾患の改善率が高くなったことは、
アンケート調査でもわかりました。

 

結露によるカビや、
カビをえさにするダニ、そのダニの死がいによるハウスダストなどの
アレルゲンの発生が減ったこと、
また冷えによる身体の不調や、肺に空気が取り込む際の温度の改善、
こういったことが
疾患の改善の原因だと考えられています。

 

また、呼吸器疾患、循環器疾患のような
健康リスクと室温が密接な関係にあることも
色々な研究調査からわかっています。

 

適切な温熱環境は、住宅建設時にその環境を取り込むことで
しっかりと成立させることができるわけです。

 

では、こういった良質な空気環境を作ることのできる家は実際にあるのでしょうか。


もちろん、存在します。

その一つがレンガの家です。

 

レンガの家は、高気密、高断熱の家なので、
室内温度と湿度を快適に保つことができます。

また、調湿することもでき、空気を快適に保つこともできるため、
居心地のよい空間を作ることが可能です。

 

そしてレンガ自体が自然素材のため、住宅環境にも配慮した
家をつくることができます。

 

レンガの家だと、これまで列挙してきたような、
身体面、精神面、経済面を満足いくものに
近づけていくことが可能になります。

 

身体を冷やさない、健康に配慮した住宅。

レンガの家での快適な暮らしを、ぜひ満喫してください。

カテゴリー
ブログ

sDGsから建築を考える

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

sDGsから建築を考える

いま、長く暮らし続けられる社会を目指し、
設計を続けている建築家もいます。

 

現代建築の課題の一つは、建築の寿命にあると言われています。

特に日本の建物は短命だと言われています。

 

日本の建物のサイクル年数は30年、アメリカは103年、
イギリスは141年とその寿命に大きな差があります(総務省の住宅統計調査など参照)。

 

なぜこういった差が生まれるのでしょうか?

 

その理由の一つ。

それは、建物に対するマインドが
私たち日本人と欧米人では違うからなんです。

 

日本の建物は年数がたつごとに価値が下落していきます。

そして、価値が下がった結果、次々と建て替えられていくというサイクルにあるのです。

 

1995年の阪神・淡路大震災では多くのビルや建物が倒壊しました。

倒壊した建物の中には欠陥住宅が多く存在しました。

 

そういった中、欠陥住宅を引き起こす原因の一つは、
安くてもいいという風潮だと主張する人もいました。

 

現在では、国内の新築住宅のほとんどの建物に、新建材と呼ばれている、
新しい素材や技術を用いて作り出された建築材料が使われています。

 

新建材とは、主に石油を原料とした化学建材のことを指します。

 

代表的なものには、合板フロアーや建具などの樹脂シート貼り建材、
ビニールクロスなどが挙げられます。

 

新建材は無垢材のような収縮や変形がほとんどなく、
加工が楽で施工時間が短縮できることなどのメリットがあります。

 

ですが、当然デメリットもあります。

シックハウスの基になるVOC(揮発性有機化合物)を発散したり、
無垢材と比べて質感に乏しいことや、
他にもキズや汚れが目立ちやすいことが挙げられます。

 

自然素材は、そういった新建材とは対照的なものです。

無垢材(天然の1本の木から切り出して作られた木材)や、
珪藻土、漆喰などの塗り壁材、
これらの名前は一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 

こういった無垢材の中には杉やヒノキなどの材があり、
強さや味わいなどが違います。

 

自然素材ならではの強みを知ると
新建材に囲まれた自分たちの住む家について
疑問を持たれる方がいるかもしれません。

 

自然素材の強みというと、質感・風合い・香りです。

例えば、室内の壁と言えば壁紙での仕上げが一般的です。

一方、海外の映画やドラマでは、
レンガを基調にした壁のある家がよく見られます。

 

壁をリフォームする際に、
そのデザインの良さから壁材にレンガを選ばれる方もおられます。

レンガは熱に強いので火事にも強く、さらに調湿効果もあるのです。

調湿効果は、日本の気候風土においてはとても大事なポイントです。

調湿効果があることで、湿度の高い日本の夏でも心地よく過ごすことができます。

 

また、マンションの場合だと、
その施工の多くはコンクリートの上にタイルを貼る方法です。

タイルは、実はコンクリートの上に接着剤で張ってるようなものです。

ですから、地震などでタイルが落下する危険性もあるわけです。

 

しかし、レンガの家は震度6以上の揺れにも耐えられるような実験を行った上で、
その丈夫さは証明されています。

 

レンガは重く、下から順に積み上げないといけないため、
制約が多く、現代的な自由度が高い設計の建築はできません。

 

今では、外壁に使える良質なレンガを造る国内工場も少なくなり、
レンガ積みの職人も絶滅の危機にさらされています。

 

しかし、建築も空調などの省エネルギー化を目指すことができるはずです。

そしてその工夫は、そのまま建築の長寿命化につながっていくはずです。

造るだけでなく建物の保存、活用に目を向けることで
sDGsの実現にもつながりますね。

カテゴリー
ブログ

煉瓦の家を平屋で実現

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

煉瓦の家を平屋で実現

一階建ての建物である平屋は、階段がないのが特徴です。

 

洗濯や掃除などで毎日階段を上り下りする生活と、
階段を使わずに家事ができる生活とを比較すると、
違いが浮き彫りになってきます。

 

今現在は、階段が苦痛なく上り下りできていると感じていても、
老後の生活のイメージをしてみるとどうでしょうか?

 

ずっと変わることなく、今の家に住み続けることを考えると、
階段がなくて済むのであれば平屋を検討してみることも良いでしょう。

 

また、バリアフリーを実現したい方にも、平屋はぴったりの建築様式だといえるでしょう。

 

小さな子供がいるご家庭においても、
階段がない家は安心につながっていくと言えます。

 

また、近年の日本では、地震が多いことを考慮すると、
耐震性が気になる方も多いのではないでしょうか。

 

一般的な二階建てと平屋とを比較すると、
平屋の方が重心が低いため、安定した構造になっています。

 

当然、揺れへの耐性も異なります。

 

同じ強度で設計しても、平屋の方が耐震性が高いといえます。

 

また、天井を高く設定できるため、
開放的な空間に身を置くことができます。

 

それから、生活動線がスムーズな家にしやすいのもメリットです。

 

水回りをまとめておくと、家の中で動き回ることなく家事を済ませることができます。

 

また、ワンフロアで生活することができるため、
必然的に家族と顔を合わせる機会が増えます。

 

そのため、家族間でコミュニケーションを取りやすい構造だといえます。

 

そして、レンガの家のイメージというと
重厚感や高級感ですね。

 

二階建て以上のレンガの家を多く目にするかと思いますが、
そういった建物はより重厚感を感じさせてくれます。

 

しかし、平屋にレンガを採用すると高さがないため、
重厚感よりも親しみやすく、明るい外観を感じさせます。

 

また、玄関をアーチ状にしたり、アプローチに段差をつけたりすると、
より表情豊かな外観に仕上げることができます。

 

こういった工夫も楽しみながら、
おしゃれなレンガの平屋を建ててみてはいかがでしょうか。

 

カテゴリー
ブログ

レンガの家は地震に弱い?強い?

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家は地震に弱い?強い?

レンガの家が地震に弱いというイメージは、
南米や南太平洋などで起こった大地震の時に、
レンガや石などを積み上げた家が倒壊している光景を、
映像などで目にしたからではないでしょうか?

 

ですが、レンガ造りが地震に弱いというのは、日本人の
持っているイメージでしかありません。

 

ヨーロッパでは築100年以上の家は当たり前で、
石造りやレンガ造りが大半でした。

 

そもそも、しっかりした重みのある良質のレンガは、
積み上げるだけでも、地震による横揺れにはかなり強いということが
わかっています。

 

レンガ自体の重さが重なり、安定性を作っているから
地震による揺れにも強いということです。

 

皇居などの城壁も同じことで、
ただレンガを積み上げただけですが、
大きな石の重みが、地震のエネルギーをおさえてしまうので
地震が起きても崩れないのです。

 

もちろん、お城の石積みには、現在のレンガ造りのように
鉄筋も目地もはいっていない状態です。

 

地盤のよい土地では、地震でもあまり揺れないのと
同様、石の重みによりレンガの建築物も
崩れないのです。

 

また、レンガ造りの建物として有名な原爆ドームは、
爆発時の熱射地獄に耐えて、今現在もあの姿で
しっかりと建っています。

 

これは、レンガ造りの建物の強さをよく表現しているとも言えますね。