福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

流通ラインの見直し

昔は、一戸建て住宅の寿命といえば、
30年というのが常識でした。

 

そして20年もすると、通常は大規模なリフォームが必要になります。

 

これは地球環境に対しても、金銭面から考えても
とても大きな負荷になります。

 

ですが、かつての日本では家は100年くらいもつのが
当たり前だったのです。

 

その理由は、一人の経験豊かな大工さんが
棟梁となっている工務店主体で、
家の全体を建てていたからです。

 

職人さんのもつ技術が、人の手から手に受け渡されていた
時代だったんですね。

 

ところが、時代の移り変わりとともに、
様々な業種から多くの企業が住宅業界に参入してきました。

 

そのような、いわゆる”住宅メーカー”は、大々的に広告をうって
集合住宅展示場を作ったり、営業マンを多く雇ったりして
お客さまと沢山の契約をとることに成功したのです。

 

住宅メーカーは、現代的なデザインや、豪華な設備、内装の美しさを
アピールし、
またそういった表面的な要素が人々にうけたことも、
ハウスメーカーで家を建てる人が増えた原因の一つでもあります。

 

そういった流れの中、先述した棟梁たちが
家を丸ごと一つ任されるということが
なくなっていきました。

 

そして、結局はハウスメーカーの下請け大工さんとして
仕事をすることになっていったのです。

 

工務店の中には、請け負った仕事をそのまま孫請けに出すところも
あり、住宅建設の流通はますます複雑になりました。

 

そんな流れの中、住む人にとって大切な価値のある家が、
家族の健康を損ねる原因になってしまったり、
家のローンやリフォームのための資金繰りで
住む人にとって負担が大きくなってしまう、
そんなことが起こってきました。

 

大きな目で見ればそれは地球環境の破壊にも繋がっていく
マイナスな循環になっていったのです。

 

こうして住宅業界を眺めてみると、
建築コストに大きな無駄があるということが
わかってきます。

 

流通ラインの複雑化が、最も着目すべき部分だと言えます。

 

それを簡略化することで
コストダウンが図れるのです。

 

自分の最終的な目標を忘れず、座標軸をぶれさせることがなければ、
コストも自然と整えられてくるでしょう。

 

そうすると、どこにも無駄がなくなり、
工務店もお客さまも、関わる業者もみんな喜ぶことに
繋がっていくはずです。

 

こういった知識を踏まえつつ、
コストダウンについてもう一度
検討してみましょう。