カテゴリー
ブログ

実はお金がかからない?レンガの家

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

実はお金がかからない?レンガの家

レンガは自然の土を高温(1200~1300度)で焼いて作ります。

 

土は、レンガに適した粘土分の高い土が厳選して使われます。

 

天然の土を固めて作るので、全く同じレンガはひとつもなく、
そのため並べた時の色あいには味わいがあります。

 

また、天然の土から作っている物なので、仮に家を取り壊す時にも、
自然に害を与えません。


そこが、化学物質でできたサイディングなどを取り壊すときと違い、
環境に対する負荷が違います。

 

レンガの家は、天然のレンガを一枚ずつ積み上げたレンガ積み工法です。

 

目に見える大きなコストメリットとしては、10年後にかかる塗り替え費用が大きな差になります。

 

サイディングを使用した一般住宅は、平均すると15年に一度、外壁の塗替えをするというデータが出ています。

 

ですから、30年のローンの間に最低2回のメンテナスが必要になります。

 

一度の外壁塗装の料金150万円×2回=300万円位の料金が別途かかる計算になります。

 

それと比べるとレンガの家は、30年程度ではメンテナンスの必要がありません。

 

逆に、街に馴染み、いっそう存在感を増していることでしょう。

 

一般住宅では、30年で約300万円の追加のメンテナンス費が必要とすると、
レンガの外壁の方がお得と言えるかもしれません。

 

実際に、万里の長城のレンガは1000年以上存在していて、
レンガ自体の対応年数は楽に100年以上だと思われます。

 

今のレンガ建築の構造は、ステンレス鉄筋を入れているので、さらに頑丈な造りになっています。​

 

建ててからお金のかからない家、そんなレンガの家の魅力を
感じていただけましたでしょうか?

カテゴリー
ブログ

魅力いっぱいのレンガの家

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

魅力いっぱいのレンガの家

レンガの家は総合的にみると、たくさんの利点があります。

 

まず、煉瓦で作られた家は耐久性に富んでいるので、
例えば台風などで外を飛びちる破片があったとき、その直接の衝撃に、木材よりも耐えることができます。

 

また不燃性という性質も持っているので、特定の部屋で火災が発生した場合、
消されるまで火を封じ込めるような性質もあります。

 

これは、発火しやすい木材とはかなり性質を異にします。

 

欧米の場合だと、保険会社によっては、煉瓦造りの家においては低料金を提供するところも多いです。

 

また、環境にやさしいのも特徴です。

煉瓦は、地球上で最も豊富な材料のひとつ、頁岩(シェール)と粘土からできています。

 

これは、他の建築材料よりも湿気をよく吸収してくれます。

 

そのため、カビやチリダニの発生する可能性を最小限に抑えることができます。

 

また、家づくりの工夫として、煉瓦の壁を断熱材と組み合わせることをお薦めします。

 

これにより、室内の温度を安定させることに繋がります。

 

家の中をより長く暖かく保つため、光熱費を節約することになり、二酸化炭素の排出量を削減することになります。

つまり、環境にも貢献することができます。

 

また、煉瓦は粘土、頁岩、コンクリート材料から成形されるので、
さまざまなスタイル、色、形状で供給されることが可能です。

 

クラシックなデザインでも現代風のデザインでも、探しているものを煉瓦で見つけることができます。

 

それから、レンガの家を建てる時に考えるべきことは、
場所や目的、メンテナンスなどの問題です。

 

煉瓦は、自然の熱をとどまらせようとするため、寒い気候の下では、その機能はとてもうまく働きます。

 

また、煉瓦づくりの家は、優れた資産価値を持っています。

 

売りに出すときにも、スムーズに売りに出せる可能性も持っています。

 

様々な面から考えても、レンガの家を一生住み続ける家として
考えてみる余地がありそうです。

カテゴリー
ブログ

レンガの家が地震に強いと言われるのはなぜ?

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家が地震に強いと言われるのはなぜ?

昔のレンガ建築は、構造部分をレンガ積みで作り、鉄骨での補強などもしていないものが多くみられました。

 

日本でレンガ造りの建物が盛んに建てられるようになったのは明治維新以降です。

 

ですが、関東大震災によって、多くのレンガ造りの建物が倒壊してしまいました。

 

そのため、レンガ造りは地震に弱いというイメージが定着してしまったのです。

 

しかし、近年では、地震が多い日本の風土にも対応できるように
耐震性がしっかりしているものが建築されています。

 

このように、レンガの家は進化しています。

 

積みレンガの家を建てる際は、その重さに耐えられるよう
基礎はコンクリートで固められています。

 

また、外壁には縦と横に頑丈な鉄筋を通しています。

 

日本で使われているレンガは中心が空洞で、そこに鉄筋を通しているため、
地震などの揺れで崩れることはないのです。

 

施工会社によって工法は異なりますが、揺れの影響を受けやすい部分には特殊な補強を入れたり、
建物に加わる振動を基礎から逃がすよう工夫された工法などを採用しています。

 

また、震度6以上の揺れにも耐えられるような実験を行った上で
その丈夫さは証明されています。

 

レンガ造りの家は、決して地震に弱くはないということが
少しお分かりいただけたでしょうか。

 

ここ数十年、地震で恐怖を感じられた方もたくさんいらっしゃったはずです。

皆が集う住まいについて、もう一度考えてみませんか。

カテゴリー
ブログ

環境や体にやさしいレンガの家

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

環境や体にやさしいレンガの家

家を建てるということは、これからの人生をどういきていくか、
どこで最期の日々を過ごすのか、残りの人生を
誰と生きていくのかを考えていくことに繋がります。

 

そのひとにとっての究極の幸せの形を具体化していくこと。

 

家を建てるという行為は、その人の幸せのイメージを探し求め、形にしていく作業であるかも
しれません。

 

人生は、人が思うよりも短いのです。

 

誰と暮らすのか、または一人でどう暮らしていくのか、
それらを考えることと同じくらい大事なことは、
どんな理念をもったハウスメーカーとたてるのか、
ということです。

 

自分たちの思いを受け止めて、形にしてくれる
ハウスメーカーと二人三脚で家を形づくっていく。

 

住む人の身体にも心にも、家計にも優しい住宅。

高気密、高断熱というレンガのもつ特性を生かした構造は実際に体験すると
本当に快適です。

 

冬の隙間風をシャットアウトして、夏の熱気をとりこまない造り。

 

これは、冬は暖房で暖まった空気を、そして夏はエアコンで冷やされた空気を、
外に逃がさないということです。

 

窓を閉めていれば、外気温に左右されずに室内を
快適温度に保って生活できる。

 

実は、レンガ自体が通常の家と比べて、役10倍の優れた断熱性や
真夏における遮熱性を発揮しています。

 

その結果、光熱費をかなり安く抑えることに繋がっているのです。

 

長く暮らしていくことでかかってくる光熱費を安く抑える、
それは家計にも優しい家と言えるでしょう。

 

また、レンガの家は、建て替えのサイクルが極端に長いと言われます。

建て替えの必要のない住宅が増えることで、環境にも
人々の生活レベルの向上にも大きく貢献できます。

 

地球環境への負荷が少ないということは、
今の子供たちが大人になる未来においても、その健康を守っていくことにも繋がるはずです。

 

このように、私たちの家計だけではなく、地球環境を
考えても優しいのが、レンガの家。

 

広い視野で、レンガの家について考えてみませんか。