カテゴリー
ブログ

レンガの家に実際に住んでみると

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家に実際に住んでみると

レンガの家に実際に住むお客様の声をご紹介します。

 

真冬においても家じゅう動き回れるくらいの快適さを感じられるようです。

 

また、暖房器具がが少なくても、暮らし自体が以前とは
全く違うことを実感できます。

 

寝る前に室温を18度くらいに設定して、起きてから22度に設定すると
寝室まであったかいままで、トイレに起きても温かいようです。

 

そして、靴下を履いて寝たりすることもなくなるということです。


感覚としてはレンガの家は家全体があったまったら
それが持続している感じです。

 

また、夏場のエアコンについては、お風呂に入る前にかけて
寝る前に消す程度で十分室内もひんやりします。

 

寝苦しいことは全くなく、
夏の電気代もとても安くなったという声もききます。

 

結果的にエアコンの総台数も減ったとのことです。

 

レンガの家を選んだことで、快適な空間を実感できている
お客様の声をお届けしました。

 

家の快適性は、夏は涼しく、冬は暖かいこと。

 

また、春先から秋ごろまで続く、雨の多い時期には
室内はもちろん家自体が乾燥しているということも、
快適な暮らしにとっては大事なことです。

 

家の湿気は、カビやダニの発生を促します。

 

そして、そこに暮らす人の健康を害してしまう可能性も生まれます。

 

従来の家が30年ほどしかもたなかったのは、
室内に発生する結露、床下から揚がる湿気を防ぎきれなかったからです。

 

原因となるのは、中途半端な断熱性と気密性です。

 

昔の家では、戸を開け放し襖や障子を取り払えば、
外と同じような風がとおります。

 

昔の家の床下は高いので、縁の下から風が通り抜けます。


だから、このような家屋は木造でも何百年ももったのです。

 

現代では、エアコンによって冷暖房を行うため、
このような家では効率が悪くて仕方ありません。

 

そこで、快適な室温を追求するため、
家の隙間はしっかり埋められ、壁には断熱材が施されました。

 

ですが、その気密性と断熱性が中途半端なものだったので
室内に温度差ができて結露が発生したり、
換気機能がうまく働かず室内の湿気が一部にこもることに
なったというわけです。

 

レンガは時間をかけて大量の熱をためこんで、
そしてなかなか冷めません。

 

熱を伝導させにくい性質のため、断熱性能がとても高いのです。

 

このレンガのもつ特性を生かして家づくりに応用すると、
夏は涼しく、冬は暖かい家ができるわけです。

 

家本来のもつ、”巣”としての機能を保証できるのは、
住む人を健康にし、家の寿命を長く持たせる家。

 

そんな家ではないでしょうか。

カテゴリー
ブログ

デザインとは?

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

デザインとは?

家を建てるなら、百年もつような健康住宅、
そんな家を建てることが望ましいでしょう。

 

家としての基本的な機能をもっていることを指しますが、
そこにはもちろん、デザインが関わっています。

 

機能を生かすデザインがあり、
その延長線上に遊びや楽しみが出てくるわけです。

 

しかし、家を建てようというときには
人は少々興奮気味になってしまいがちです。

 

素敵な家を建てたい!という思いが強いがために、どんどん
自分の中のあこがれをひっぱりだしてきては、
自分たちの夢の家に詰め込もうとしてしまいます。

 

一生に一度しかない、大きな買い物だから失敗は許されないと、
ありったけの情報をかき集めて、物件購入に向き合おうとします。

 

あれもこれも良い、こういう雰囲気もいいけれど、
こんな冒険もしてみたい、というように目移りしていては
肝心要のものが、見えなくなっていってしまうわけですね。

 

家を建てるからには、絶対に納得いくものを建てなければいけない、
根底に恐怖心があるから目移りするのかもしれません。

 

少しだけ、ここで冷静になって客観的に考えてみることが
大事です。

 

要望すべてをそのまま再現していくと、
豪華ではあるけどどこか統一性に欠ける、そんなデザインの家になってしまうことが、
暮らしていくうちにわかっていきます。

 

デザインは機能と一体のもの。

 

また、デザインはよく言われるように、足し算ではなく
引き算です。

 

基本はシンプルなもの、そこからどれだけ引くことができるのか。

 

その時に基準となるものが、芯となるものです。

そこを何度も吟味して、それがぶれないように単純化する。

 

機能をシンプルに生かしたデザインこそが、
長年住んでいても飽きのこない、
心から愛すべき住まいの条件になるのでは?
と考えます。

カテゴリー
ブログ

レンガの家の価値を味わうとき

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの家の価値を味わうとき

外壁のレンガというのは、家のオーバーコートのようなもの。


これは、家を守るための鎧といってもいいかもしれません。

 

家を建てることの本当の目的は、自分たちの巣をつくるということです。

 

自分たちの巣というのは、言い換えると家族が安心してリラックスして暮らせる場所ですね。

 

エネルギー消費は最小限におさえることができ、夏は涼しくて、冬は暖かい家。

 

地震や家事にも強い頑丈な家。

 

大事な家族が100年以上も安心して健康に暮らせる空間が、私たちが家に求めるものです。

 

外側をレンガにするということも、大事な巣を外から守るためのものだから、

レンガの外壁というのは、手段ではあるけれど、目的ではありません。

 

本当に大事なのはその中身です。

 

見た目もいいし、中身ももっと良いということを実感できるのがレンガの家です。

 

そこに住んでみると、もっとホッとできる。

 

レンガに本当の価値を感じられるのは、実際に住んでみてから。

 

住み心地の良さを追求するなら、やはりレンガの家ですね。

 

カテゴリー
ブログ

物件探しの前に

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

物件探しの前に

家そのものも勿論大事ですが、家を建てる場所について
考えることも大切です。

 

田舎が良いとか、通勤・通学に便利なところだとか、
家を建てる側の、それぞれの思いや事情もあります。

 

ですが、多くの自然災害が発生している我が国の事情を考えると、
その自然の力を無視した土地選びは、避けたほうが無難です。

 

どんなに美しくて素敵な家をたてても、自然災害が襲ってきたときに
自分たちの家が仮に残ったとしても,
コミュニティーを失う可能性もあるわけです。

 

近年、地震や豪雨も頻発しています。

 

どの地域が安全なのか、どんな場所が安全なのか、
見極めるのはとても難しいことです。

 

それでも、岩盤の硬さを表すデータ、災害を最小限に抑える科学的な統計が
公表されていないわけではないので、そういったことを調べたうえで、
家探しを行うとより良いでしょう。