カテゴリー
ブログ

レンガの外壁のメンテナンス

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

レンガの外壁のメンテナンス

レンガ外壁のメンテナンスは、他の外壁材に比べると少なくて済みます。

では、メンテナンスが必要な時はどんな時でしょう?

レンガの外壁の劣化症状としては、主には泥やほこり、カビなどの汚れがあります。

こういった場合は、高圧洗浄で対処します。

また、目地(部材の継ぎ目)が割れると、レンガが割れることもあります。

こういったケースは、住宅の構造部分にも損傷を与えてしまう可能性がある劣化症状です。

目地の割れに気付いたらすぐ、業者に点検・修理をお願いしましょう。

また、レンガの点検時期は、30年に一度ほどになります。

モルタルの破損もふくめ、チェックしてもらうとよいでしょう。

それから、レンガは劣化していなくても、モルタルでできた目地が劣化することがあります。

目地部分については、主に気候の変化や地震などによってひび割れることがあります。

こうしたひび割れが大きくなると、レンガ自体がぐらついてしまうこともありえます。

こうしたケースでは、ひび割れ箇所にモルタルを埋め込み、ならすことによって補修をして対処します。

こうした場合においても、業者さんにお願いする方がいいでしょう。

カテゴリー
ブログ

建築後にかかる費用

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

建築後にかかる費用

レンガの家を建てた後、目に見える大きなコストというと、
やはり塗り替え費用が占める割合が大きいでしょう。。

サイディングを使用した一般住宅においては、平均で15年に一度、外壁の塗替えをするというデータが出ています。

そうすると、30年のローンの間に最低2回の塗り替えが必要ということになります。

一度の外壁塗装の料金を150万円として×2回=300万円位の料金が、建築費用とは別にかかる計算になります。

それと比べると、レンガの家は30年程度では、特に何もメンテナンスする必要はありません。

逆に、建築後30年位経ったレンガの家は、街に馴染み、存在感を増していることでしょう。

レンガの外壁以外の住宅の場合、外装材にどんなものを使っているかによって
外回りのリフォームのタイミングは変わってきます。

例えば、サイディングの場合だと、塗装の保証は、15年を謳う商品がでてきました。

塗料の種類でみると、耐久性が最も高いのはフッ素樹脂系の塗料だといわれています。

また、外壁がタイルの住宅は、タイルそのものは耐久性が高く、再塗装などの必要はありません。

しかし、目地や下地の接着剤の打ち増しや打ち直しが必要になることがあります。

ですので、築15年くらいで一度、目地の状態などをじっくりと点検するとよいでしょう。

つまり、サイディングにしてもタイル貼りにしてもメンテナンスは必ず必要です。

それに比べてレンガの家は、塗替えというものが一切必要ありません。

30年で約300万円の追加のメンテナンス費がかかることを考えると、レンガの外壁の方がトータルコストは

かからないといっていいかもしれません。

カテゴリー
ブログ

煉瓦のもつ魅力

福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

煉瓦のもつ魅力

レンガは粘土を練り上げ窯の中で焼成された自然素材です。

そのため、年月が経るにつれ重厚感を増し、落ち着いた家の雰囲気がつくられていきます。

一般に使用されているサイディングは、工業製品です。

サイディング(外壁に使う外壁材の一種)の表面が劣化するにつれて、耐水性が落ちて見た目も悪くなってきます。

そういった場合、コーキング(サイディングボードの継ぎ目の隙間を目地材でふさぐ作業)も一緒にして、
約10年に一度塗り替えや補修が必要となります。

そしてご存じのとおり、家が解体されるまでには、定期的に修繕費がかかります。

ランニングコストを考えれば、煉瓦はむしろリーズナブルな外壁材といえます。

レンガは、特に被災地にはお薦めです。

なぜなら、耐震性、遮音性、省エネ性などを備えているからです。

修繕をするというのは、機能的な劣化だけではなく、それに加えて見た目を綺麗にみせたり、
また心理的な愛着を失っていくからということも考えられます。

煉瓦は、理想的な住み心地を実現していくだけでなく、伝統的な魅力も兼ね備えている、
魅力的な建築材料です。