福岡県を中心に煉瓦造りの家にこだわる工務店をご紹介。煉瓦の家を建てるなら煉瓦の家.com

煉瓦の歴史

レンガが日本にやってきたのは、幕末頃といわれています。

その後、1870年に日本で初めてのレンガ工場が作られ、さまざまな建物に使われるようになりました。

レンガ造りの建物は、レンガをモルタルで接着して造るのが一般的でした。

でも、この工法では、耐震性が弱く建築基準法を満たす強度が得られないので、建築許可が認められないといった時期もありました。

最近ではこのような工法が開発されています。

それは、「レンガ内部に穴を開け、基礎から鉄筋を通す」工法です。

こうすることで、耐震問題も解決できるようになりました。

また「レンガ中空積み工法」という外壁を、レンガの壁で覆う工法もあります。

この方法では、一般的な住宅よりも耐震性が高くなります。

このような技術の進歩により、耐震性が高い家づくりが可能になりました。

今日は、レンガの歴史についてお伝えしました!